- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 世界一安いディズニーランド - 円安のメリットを生かす努力を
世界一安いディズニーランド - 円安のメリットを生かす努力を
経済研究部 専務取締役 部長 兼 ジェロントロジー推進室長 宮垣 淳一
このレポートの関連カテゴリ
4月1日から東京ディズニーランドの入場料が値上げされた。6400円から6900円へ500円の値上げである。しかし、海外に目を転じると東京ディズニーランドの入場料が世界で一番安いことがわかる。下表の通り、フロリダの12,600円 カリフォルニアの11,500円に比べれば、およそ半分の入場料だ。円安の効果が大きい。
1ドル120円前後の円安になって半年近くが過ぎた。ドルを持っている人からすれば、80円の時代に比べれば、3分の2の価格になっていることになる。この円安の効果は、東京ディズニーランドだけではなく、日本のあらゆるもの・サービスの価格競争力を高めている。内閣府の景気ウォッチャー調査でも、外国人からの需要の強さは如実に出ている。昨年春ごろは、「外国人」「インバウンド」といった言葉をともなった景気前向きコメントはほんのぱらぱらという感じであったのが、秋ごろから急激に増えはじめ、今や景気ウォッチャーの強気コメントの大半は「外国人・インバウンド」という感じである。
もともと外国や外国人からの需要に注力している分野では、この価格競争力を活かしさらにビジネスチャンスを拡大するための投資が活発に行われている。東京都心における免税品専用店舗の開発などもそうだし、地方の観光地においても外国人観光客受入れ増加のための様々な投資1 が行われている。しかし、「外需」慣れしていない産業や地域では、まだまだこの円安効果を生かしたビジネス戦略が立てられていないところも多そうだ。
品質に自信はあるが、外国に輸出したこともない、日本に来る外国人に売ったこともない。外国人に自分たちの作るもの、提供するサービスの良さがわかるのか、という迷いもわかるが、まずはチャレンジしてみてはどうだろうか。国産ワインの産地も地道な努力を続けて、本場欧州への輸出を試みてきている。
今の円安水準がずっと続くとは限らないが、すぐに80円に戻ることもなさそうだ。価格競争力のある間に、海外向け商品の開発、従業員への外国語教育、外国語ホームページの整備、海外販路の開拓、海外で通用するブランド構築などへの投資を進めてはどうか。多少円高になっても通用する日本のもの・サービスがひとつでも増えることを期待したい。円安には、メリットもデメリットもある。円安のメリットを最大限に生かす努力をしなければ、国民の購買力が減少するデメリットだけが残ってしまうことになりかねない。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1793
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【世界一安いディズニーランド - 円安のメリットを生かす努力を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界一安いディズニーランド - 円安のメリットを生かす努力をのレポート Topへ