- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) 米国の個人年金―変額年金の販売縮小と指数連動型年金の増大―
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) 米国の個人年金―変額年金の販売縮小と指数連動型年金の増大―
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 松岡 博司
■要旨
米国の個人年金市場では2012年以降、変額年金が微減傾向に、定額年金が増加傾向にある。両者を合わせた個人年金全体の販売額は増加基調にあるものの、いまだに2008年のピークを上回れない状況が続いている。
生存給付保証特約のリスク管理の不備が問題化した金融危機以降、米国生保会社は生存給付保証特約付きの変額保険販売に抑制的になった。このため、2012年~2014年には、株式市況回復にもかかわらず変額年金の販売額が減少した。
一方、定額年金においては、その一類型に分類される指数連動型年金が成長を牽引している。指数連動型年金の販売好調を後押ししているのは、変額年金におけるものと類似の生存給付保証特約である。
近時の指数連動型年金の好調には、変額年金の主たる提供者である大手生保会社が変額年金の提供を抑制している状況下、これに代わって外資等の新興勢力が生存給付保証特約付きの指数連動型年金を提供して、好調な株式市況の成果を享受したいという消費者ニーズを積極的に吸収しているという側面もある。

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任
松岡 博司 (まつおか ひろし)
研究・専門分野
生保経営・生保制度(生保販売チャネル・バンカシュランス等、主に日本生命委託事項を中心とする研究)
03-3512-1782
(2015年04月14日「基礎研レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) 米国の個人年金―変額年金の販売縮小と指数連動型年金の増大―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) 米国の個人年金―変額年金の販売縮小と指数連動型年金の増大―のレポート Topへ