- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数(2015年1月)~消費増税の影響を除くと、原油安で3ヵ月連続のマイナス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・消費増税の影響を除くと、原油安で3ヵ月連続のマイナス
・輸入物価はマイナス圏へ
・交易条件は緩やかに改善
・最終財価格はマイナス圏へ
■要旨
2月12日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、2015年1月の国内企業物価指数は前年比0.3%(12月:同1.8%)と事前の市場予想(QUICK集計:前年比1.1%)を大きく下回る結果となった。前年比の上昇幅は7ヵ月連続で縮小し、前月比では▲1.3%となった。円安が一巡するなか、原油安による物価押し下げ効果が後ズレするため、消費税分を除いた企業物価(前年比)はマイナス圏での推移が続くだろう。
1月の輸入物価(円ベース)は前年比▲6.6%(12月:同0.3%)、前月比▲6.0%(12月:同▲1.7%)ともに大幅なマイナスとなった。足元では原油安基調が続いていることに加え、日銀による追加緩和や米景気への回復期待をきっかけに進展した円安に一服感もあることから、輸入物価(前年比)はマイナス圏での推移が続くだろう。
1月の輸出物価は、前年比2.7%(前月比▲2.5%)、輸入物価は前年比▲6.6%(前月比▲6.0%)となった。一方、契約通貨ベースでは、輸出物価が前年比▲4.2%(前月比▲1.1%)、輸入物価が前年比▲14.0%(前月比▲4.7%)となった。1月の交易条件(輸出物価/輸入物価×100)は93.5(12月:90.1)となり、2011年3月以来の水準まで改善している。交易条件は、原油安を背景に緩やかな改善が見込まれる。
1月の需要段階別指数(消費税除く、国内品+輸入品)をみると、国内需要財価格は前年比▲3.5%(12月:同▲0.6%)と2ヵ月連続のマイナスとなった。今後、足元の原油安を主因とした素原材料価格の下落が後ズレして中間財、最終財価格に波及するため、最終財価格(前年比)はマイナス圏での推移が続くだろう。
(2015年02月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業物価指数(2015年1月)~消費増税の影響を除くと、原油安で3ヵ月連続のマイナス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数(2015年1月)~消費増税の影響を除くと、原油安で3ヵ月連続のマイナスのレポート Topへ