- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析
脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
生活習慣病の1つである脳血管疾患の有病者数は、高齢化や生活習慣の変化によって増加しており、今後も増加することが予測されている。
一方、脳血管疾患による死亡率は以前と比べて低下している。また、脳血管疾患による入院中に手術を受けている割合は増加しているものの、診断技術や治療技術の向上や医療政策によって入院・外来ともに受療率は低下し、入院時の在院日数も減少している1。しかし、脳血管疾患は、突然死をまねくこともあるほか、他の疾病と比べると入院時の在院日数が長い傾向がある。また、退院後は他の病院へ転院したり介護施設に入所することもあり、治療に長期間を要する点が特徴となっている。
そこで本稿では、脳血管疾患によって長期入院(ここでは30日以上の入院)をした人に着目して、脳血管疾患による長期入院患者の入院前6か月間の受診状況から退院後5年間の受診状況をトレースし、入院前の受診状況、入院中の診療行為、入院後の行き先、その後5年間の受診状況について分析を行った。
(2014年12月08日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析のレポート Topへ