2014年12月05日

高齢期の社会的孤立-孤立高齢男性にアプローチするには

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

“年齢に関わらず活躍し続けられる社会”にしていくことは、国民の健康や生きがい、社会の活力の維持、医療・介護費の適正化の観点から、時代の要請となっている。このことの実現には、高齢者の社会参加を促すことと、その表裏一体にある高齢期の「孤立」 の問題を解決していく必要がある。本稿では後者に焦点を当てる。


(孤立高齢者の割合)
   どれくらい孤立の状態にある高齢者がいるのか。結論としては「1割未満」、4~7%程度を表す研究が多い。孤立の状態を測る共通の指標が確立されておらず、それぞれの研究の中で操作的に孤立の定義が定められ算出されるため、結果の割合も様々なのである。65歳以上の1割未満(数%)の人が孤立の状況にあるということだが、これを多いと捉えるか、少ないと見るかは判断に迷う部分もあるが、同じ割合であっても高齢化のさらなる進展とともに「数」自体は増えていくことになる。また現代社会に見られる人間関係の希薄さや個人主義化の兆候を踏まえると、孤立高齢者は今後さらに増えていく可能性がある。


(孤立高齢者の特徴)
   では、どのような高齢者が孤立しているのか。斉藤氏 による報告によれば、個人レベルの特性として、一人暮らし、男性、より高齢の方、低所得・貧困者、健康状態の悪い方が、高齢期に孤立状態に陥りやすいとされている。いずれも実態から追認できることであろう。その中で一人暮らしの男性については、私も民生委員の方などから、「なかなか誘っても外に出てこない、面会・交流を避ける人が多い」といった声を聞く。なぜ男性はそのような態度をとるのだろうか。


(孤立高齢男性の特徴とアプローチ)
   この点については、先行研究からは2つの指摘が確認される。一つは「自己開示性」の性差の影響である。社会心理学研究では、女性は他人へ心を開く「自己開示性」が高い一方で、男性は低いことが知られており、ストレスを感じると女性は他人と話す方向に向かう一方で、男性は沈黙してしまいやすいとされる。男性は内心深く悩んでいるからこそ、むしろ他人には悩みを言わない傾向が強いとのことである。
   もう一つは、個々人が有する男女の「ジェンダー的役割」の影響である。従来の性別役割規範は、女性にケアの役割を要求する一方で、男性には家族を支える強さを要求してきた。すなわち「男は弱みをみせてはならない」、「男は自分の感情を表に出してはならない」、「男は我慢しなければならない」といった“男らしさ”が求め続けられた結果、無意識のうちに男性は他人にサポートを求めづらくなってしまった可能性がある。前述の「自己開示性」とも関連深いことである
   以上は、孤立者の中に男性が多いことを心理面から説明したものと言えるが、こうした潜在的に有する性質に加えて、今日的には、キャリア経験に培われた「プライド(自尊心)」と人間関係の「疲弊」による影響が大きいと考える。成人になって社会の荒波の中で生き抜くことは大変なことである。特に近年は、企業(社会)における競争環境が厳しく、また個人主義化が進んだ結果、自分を自分らしく維持することの意識の強さとそれに伴う疲弊がかつてよりも大きくなっているように推察する。その結果、リタイアした後、やみくもに地域活動等へ参加することを促されても、なかなかそれに従えないことは相応に理解できる。男性に高齢期の社会参加を促す方向として、「プライドを捨てろ」、「地域に溶け込め」ということがよく強調されるが、そうした一方通行のアプローチは限界があると思われる。人間関係の煩わしさから解放された高齢男性が望むのは、自分と価値観や境遇が似通った「気の合う仲間」と過ごすことだろう。個人単位では昔からの気の合う仲間と過ごせばよいわけであるが、地域活動を活性化させる観点からは、そうした気の合う仲間を見つけられる機会を如何に創出できるかがポイントと考える。



 
 孤立は「人間関係を喪失した状態」、孤独(感)は「人間関係の欠損または消去により生じる否定的な意識」(工藤力他,1984「高齢者の孤独に関する因子分析的研究」『老年社会科学』6(2)pp167-185より引用)。
 例えば「過去1週間、誰とも会っていない日が4日以上ある人(Qureshi et al. 1989);4.3%」
 斉藤雅茂(日本福祉大学 社会福祉学部 准教授)。2013年5月に当社で講義を受けた。
 稲葉陽二・藤原佳典編著(2013『ソーシャル・キャピタルで解く社会的孤立』、ミネルヴァ書房、p25-26,48-49より引用

(2014年12月05日「基礎研マンスリー」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任

前田 展弘 (まえだ のぶひろ)

研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being

経歴
  • 2004年   :ニッセイ基礎研究所入社

    2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員

    2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員

    2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員

    2023年度  :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師

    内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)

    厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)

    財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)

    東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)

    神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)

    生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)

    全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)

    一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)

    一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)

    【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【高齢期の社会的孤立-孤立高齢男性にアプローチするには】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

高齢期の社会的孤立-孤立高齢男性にアプローチするにはのレポート Topへ