- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 業績の上方修正、“常連企業”の特徴を探る-中間決算から半年先を読む(2)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本レポートの前半「中間決算の業績上方修正は期末に8割の自信」では、中間決算を発表するタイミングで主要上場企業の約半数が通期の業績予想を上方修正すること、そして、その8割は期末の実績経常利益が更に増えた(中間時点で上方修正した予想を上回った)ことを示した。後半では個別企業に焦点を当て、上方修正の“常連企業”とその傾向を探る。
■中間決算時点で頻繁に上方修正する企業ほど、期末実績が中間予想を更に上回る
中間決算時点で業績予想を上方修正する背景として、企業自身による期初予想は控えめに設定されがちなことが挙げられる。同様に、期末の実績が中間決算時点の予想を上回ることも珍しくない。では、中間予想の上方修正と期末実績の上方修正には関係があるのだろうか。
図1は、東証上場の主要な3月決算企業(347社)について、過去10年のうち中間決算時点で業績予想を上方修正した回数別に、期末実績が中間時点の予想を上回った平均回数を示している。グラフが右上がりとなっており、中間決算時点で頻繁に上方修正する企業ほど期末実績が中間時点の予想を上回る回数も多い傾向が鮮明だ。
中間決算時点の上方修正回数が最多の9回は2社だけなので除外して、8回の14社では中間時点の予想を期末実績が上回った回数が平均7.4回、次いで同7回(28社)と6回(55社)では同7.1回で、業績上方修正の“常連企業”といえそうだ。
■業績を上方修正する常連企業とは
常連企業にはどのような傾向があるのだろうか。図2は「(1)中間決算時点で業績予想を上方修正した回数」が8回以上の16社である。「(2)期末実績が中間時点の予想を上回った回数」が4~6回程度の企業もあるが、16社中13社は7回以上であった。
常連企業には鉄鋼・非鉄、自動車・輸送機が目立つが、この理由として市況や為替の影響が考えられる。鉄鋼製品やアルミ製品は市況性が強いうえ海外企業との競争も激しい。加えて為替の影響も受けるため業績を正確に見通すのが困難だ。このため期初時点や中間時点の業績予想が低めになりがちで、結果として上方修正が起こりやすいのではないか。為替や海外景気の影響を受けやすい自動車・輸送機についても同様の推測が成り立つ。
地方銀行も多い。収益構造は鉄鋼や自動車と違って市況や為替の影響を受けにくいが、貸し倒れ損失の増加に備えて与信コストを大きめに見積もらざるを得ないだろう。また、株式市場などの影響も小さく業績の下振れリスクが小さいため、結果的に上方修正の常連となったのではないか。
株価に反映済みか注意が必要だが、常連組の特徴を知っておくと株式投資に役立つかもしれない。国内外の景気に不透明感が出てきたとはいえ、(1)14年4月の消費税率引き上げで例年以上に保守的と言われる期初予想、(2)円安によるグローバル企業の利益底上げ、(3)復興特別法人税の廃止など、上方修正の材料が多いことも事実だ。まもなく本格化する15年3月期の中間決算発表に注目したい。
(2014年10月15日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【業績の上方修正、“常連企業”の特徴を探る-中間決算から半年先を読む(2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
業績の上方修正、“常連企業”の特徴を探る-中間決算から半年先を読む(2)のレポート Topへ