- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】生産活動がやや伸び悩み
2014年10月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実体経済)
生産面の伸び率(前年同月比)の動きを見ると、タイでは減少幅が着実に縮小してきている。その他の国・地域では、台湾を除いた韓国・マレーシア・インドネシア・フィリピン・インドが3ヵ月・6ヵ月平均を下回るなどやや伸び悩んでいる。 - (インフレ率)
8月のインフレ率は、燃料価格の下落の影響もあって、年明けから続いた上昇傾向は落ち着きを取り戻しつつある。特にインドネシアは、昨年に実施した燃料補助金削減の影響が一巡し、インフレ率は2013年1月以来となる3%台まで低下した。 - (金融政策)
9月は、全ての国・地域(韓国・台湾・マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド)で金融政策決定会合が開かれた。フィリピンでは政策金利と特別預金口座(SDA)金利をそれぞれ+0.25%引き上げたが、その他の国では政策金利は据え置かれた。 - (9月の注目ニュース)
韓国政府は1日に不動産対策を発表した。7月に41兆ウォンの経済対策の中ではLTVとDTI規制の緩和、8月には政策金利の引き下げ、そして今回はマンション建替え規制の大幅緩和が決まったことで、韓国の住宅価格は上昇の兆しが見えてきた。タイでは、4日に暫定政権が正式発足した。特に税制の面では相続税、贈与税、土地・建物税の導入、そして付加価値税の段階的な引き上げなど、政治・経済の改革期待が高まっている。 - (10月の主要指標)
10月は、韓国(24日)と台湾(31日)で2014年7-9月期のGDPが公表される。特に韓国の4-6月期の実質GDP成長率は内需の鈍化が響いて減速したが、その後は財政・金融の両面で景気刺激策を打ち出されている。7-9月期の内需に回復傾向が見られるかに注目したい。
(2014年10月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/18 | タイ経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比2.8%増~駆け込み輸出が観光業の落ち込みを相殺 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/15 | マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/13 | インド消費者物価(25年8月)~7月のCPI上昇率は+1.6%、食品価格の下落が続き8年ぶりの低水準に低下 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/07 | フィリピン経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比5.5%増~インフレの緩和と利下げにより消費が好調 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】生産活動がやや伸び悩み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】生産活動がやや伸び悩みのレポート Topへ