- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 【台湾4-6月期GDP】前年同期比+3.8%~消費・投資・純輸出が揃ってプラス寄与~
1.4-6月期は前年同期比+3.8%
台湾の行政院主計総処(DGBAS)は7月31日、2014年4-6月期の実質域内総生産(GDP)の速報値を公表した。成長率は前年同期比(原系列)+3.8%となり、前期(同+2.9%)から加速した。これは5月に行政院主計総処が公表した見通し(同+2.8%)、市場予想(同+3.2%)の双方を上回る結果であった。
2.輸出主導の経済成長が継続
2014年4-6月期の成長率は3期続けて加速し、6四半期ぶりの高水準を記録した。台湾は、輸出の拡大で消費・投資への好循環が生まれている。
月次の貿易動向をみると、輸出は景気回復局面にある欧米向けに加えて、これまで伸び悩んでいた中国・香港向けも拡大するなど好調を維持している。また、輸入は機械・電気設備などの資本財が前年比プラスを維持しているほか、原材料が4月に1年間続いたマイナスからプラスに転化している。このような海外需要の拡大を背景とする貿易規模の拡大は、設備投資や生産の拡大に繋がっている。生産の拡大は、雇用の拡大や従業員の給与増(時間外含む)にも繋がっており、個人消費の緩やかな改善に寄与している。
台湾経済は当面は好調を維持すると見ているが、中国メーカーの技術水準向上によるIT市場の競争激化など懸念材料は払拭された訳ではない。更に7月3日には中韓FTAという新たな懸念材料も浮上した。中韓FTAの発効で最大の貿易相手である中国向け輸出が韓国に対して不利になる台湾にとって、中台間のサービス貿易協定の発効、物品貿易協定の締結はより切羽詰った課題となった。しかし、対中政策を巡っては、民意は『現状維持』志向が大多数を占めており、政府は11月の統一地方選、2016年1月の総統選を前に思い切った決断ができなくなっている。政府は親中政策に対する国民の不安を小さくし、サービス・物品の貿易協定を前進させることができるのか。中期的な安定成長を維持するために政治が果たすべき役割は大きい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月25日
バイデン政権が発足-安定政権も、新型コロナ対策と追加経済対策が喫緊の課題となる中で厳しい船出 -
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【【台湾4-6月期GDP】前年同期比+3.8%~消費・投資・純輸出が揃ってプラス寄与~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【台湾4-6月期GDP】前年同期比+3.8%~消費・投資・純輸出が揃ってプラス寄与~のレポート Topへ