- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ポルトガルの銀行問題:「ユーロ危機再燃につながらない」は本当か?
2014年07月18日
- ポルトガルの大手銀行・BESのグループ企業の経営不安はアイルランドやスペインで銀行の問題が政府の信用への不安とユーロ危機再拡大のきっかけとなったことを想い起こさせた。
- 今のところ、この問題の伝播リスクは限定的との見方が支配的だが、ポルトガルが銀行と政府の信用不安再燃の引き金となる潜在的なリスクは軽視できない。ポルトガル中銀が、BESが資本不足に陥るリスクを否定しても、ファミリー企業グループ内の資本構成の複雑さなどから、BESへの影響は読みきれない面がある。
- それでも、伝播のリスクへの警戒の広がりが抑えているのは、ユーロ圏の制度がこの4年間で進化し、銀行の経営問題に対するルールも明確になっているからだろう。
- ECBが金融緩和の強化を約束していることも支援材料である。ターゲット型長期資金供給(TLTRO)は、必要なデレバレッジを妨げることなく、銀行の資金調達の安定化を図り、民間貸出を下支える枠組みとして機能することが期待される。
- 南欧を中心に企業の経営破たんとそれに伴う銀行の損失計上、ベイルインなどの動きがある程度続くことは避けられない。BESの問題は過度の楽観に対する警鐘である。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2014年07月18日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【ポルトガルの銀行問題:「ユーロ危機再燃につながらない」は本当か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポルトガルの銀行問題:「ユーロ危機再燃につながらない」は本当か?のレポート Topへ