- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国経済の見通し-いよいよ消費大国の本領発揮へ
2014年06月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 米国経済は寒波の悪影響で1-3月期の成長率が想定以上に落ち込んだ。しかし、この減少は取り戻せる公算が高い。消費や投資活動の月次指標は寒波の落ち込みから顕著な反動増を示しており、センチメント指標も堅調に推移している。米国経済特有の消費主導による成長パターンを描く下地が整ってきたと言える。
- 足もとでは賃金上昇率が鈍く、また住宅市場が低迷していることが懸念材料と言える。しかし賃金については、今後、経済成長に伴い労働市場での「質」の改善が進み、上昇圧力が生まれると見ている。住宅投資は、これまでのような伸びは期待できないが、GDPに占める割合は小さいため、成長率への影響は限定的だと考えている。
- 金融政策については、米国の経済回復にともなって、テーパリングは順調に続けられ、10月のFOMCで新規の資産購入が停止されるだろう。ただし、その後の出口戦略は、実行にある程度の準備が必要と思われるため、慎重に進められると見ている。その結果、最初の利上げは2015年終盤になると想定している。
- 長期金利は、昨年と比較して低めの水準で推移しているが、一時的なものと考えている。また、今後も米国の堅調な成長が確認され、出口戦略の議論が本格化、利上げが視野に入ってくるため、上昇基調をたどるだろう。
- リスク要因としては、海外経済の成長鈍化や資産価格の低迷が挙げられる。株価は利益水準と比較しても高めになりつつあり、FRBが金融緩和から引締めに移行する段階で不安定な動きをする可能性がある。株の下落は、資産効果による消費の押し上げ効果の剥落を通じて、実体経済にも影響を及ぼすため、注意が必要と言える。
(2014年06月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
経歴
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/23 | IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国経済の見通し-いよいよ消費大国の本領発揮へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済の見通し-いよいよ消費大国の本領発揮へのレポート Topへ