- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- アフターフォローとしての確認活動は有益か-消費者側からみた契約後の確認活動の評価と効果
アフターフォローとしての確認活動は有益か-消費者側からみた契約後の確認活動の評価と効果
生活研究部 主任研究員 井上 智紀
■要約
本稿では、アフターフォローとしての確認活動が実際にどのように行われており、その結果どのような効果を産んでいるのかについて、消費者意識の面から検証を試みた。
その結果、全体では約3割が確認活動を受けた経験があるものの、実施率は加入先の会社やチャネルにより異なることが明らかになった。また、実施率は「既契約の見直し提案」と「生命保険全般に関する相談」や「既契約の見直し提案」と「既契約の状況説明」、「既契約の状況説明」と「新商品・新サービスの紹介」で、それぞれ高く、保障ニーズと既契約とのミスマッチを確認し、追加加入・見直しといった提案につなげていく上で、これらのサービスや情報提供が重要な契機となっていることが確認された。加入者側では確認活動に対して概ね好意的に評価しており、特にその他のサービス・情報提供と併せて実施した場合に、高い評価につながることが明らかとなった。
確認活動には、加入時期に関わらず満足度を高める効果があり、中でも既契約の状況説明を受けることで加入後の時間経過に伴う満足度の逓減傾向を緩和する効果も期待できることが明らかとなった。一方で、再利用意向や推奨意向といったロイヤルティについては、逓減傾向を緩和する効果はみられないものの、加入時期に関わらず確認活動を受けた層の方が再利用意向や推奨意向が高くなっていた。
これらの結果は、確認活動を含めた継続的なアフターフォローにより、顧客との関係の維持・深耕のみならず顧客層の拡大をも期待できること、顧客にとっても自身の保障内容に対する理解を深め、生保会社からのサービス・情報提供を受ける貴重な機会となっていることを示している。
一方、確認活動を受けた経験が総じて低いことの背景には、消費者が確認活動を、売り手都合の営業活動としてみている可能性と、消費者側に、定期的な保障の過不足の確認や、追加的な対処の必要性の認識が不足している可能性のいずれか、または、両方がある。前者のように売り手主導の提案の押しつけがあるとすれば論外であり、顧客志向での確認活動を進められるよう、より一層の営業担当者側の質の向上を目指すことが求められる。また、消費者に、定期的な保障内容の確認や、その際の担当者の存在意義について理解を得、確認活動を拡げていくためには、必要性を訴え続けていく必要があるだろう。

03-3512-1813
(2014年05月15日「基礎研レポート」)
関連レポート
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【アフターフォローとしての確認活動は有益か-消費者側からみた契約後の確認活動の評価と効果】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アフターフォローとしての確認活動は有益か-消費者側からみた契約後の確認活動の評価と効果のレポート Topへ