- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- シニアツアーと高齢者の働き方
1.広がるシニアツアー
将棋の達人戦は1993年に創設された将棋界のシニア戦で、年齢制限が40歳以上だ。昨年の決勝戦は、羽生善治三冠と谷川浩司九段の対局だったから、現役バリバリで、シニアという感じはしない。創設当初に比べて棋士の寿命が延びたということなのかも知れない。囲碁の方には50歳以上の棋士が参加するマスターズカップがある。
それぞれの競技には、時期は異なるものの皆年齢的ピークがある。名選手、名棋士と言えども、齢を重ねても現役の選手と戦って勝てるという訳にはいかないが、往年の名選手のプレーを見るのはまた別の楽しみがある。
2.高齢者就業の課題
一昔前は一般的な定年年齢まで、今後は高年齢者雇用安定法で雇用確保が義務づけられる年齢までを、大ざっぱに就業年齢人口と考えることができる。総人口に占める就業年齢人口の割合は、もしも60歳定年のままだったとすれば既にかなり低下していたはずだ。65歳までの雇用確保措置が義務化されたことで、就業年齢人口割合の低下はかなりゆっくりになった。さらに2020年までに70歳までの引き上げが行われれば、就業年齢人口割合の低下は2050年でもごくわずかで済む。計算上はこれで高齢化の悪影響を相当打ち消すことができるはずだ。
高齢者が働けば良いというアイデアを実現するためには、日本の経済・社会の中で、これまでとは違う高齢者の働き方を考えるが必要があるのだろう。
3.政府が高齢者活用の範を示せ
シニアツアーやシニアリーグといった方法は、組織の中で高齢者が年齢に合ったペースで仕事ができる働き方を考えるヒントになるのではないか。年齢をはっきり区切ったシニアツアーが、競技の世界でできたのは体力がより重要な要素だからだろう。サラリーマンの仕事は体力だけでなく経験も大きな要素だが、残念ながら歳をとっても20代、30代のころと同じようなスピードで仕事を処理するという訳にはいかない。高齢者が生産性に合致した所得を得るようにするには、年齢に応じた相応の働き方ができることも必要だろう。
もちろん高齢者が活躍できる方法は一つだけではないから、政府が方法を決めて民間に押し付けるような類のものではない。しかし、政府自身も大量の職員を抱えており、巨大な使用者として高齢者をどう活用するかは政府自身にとっても大きな課題である。まずは高齢者を活用することがコストではなく、社会にとって経済的にもプラスであることを、政府組織が自ら示すことから始めてはどうだろう。
客員研究員
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
(2014年01月30日「エコノミストの眼」)
関連レポート
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【シニアツアーと高齢者の働き方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シニアツアーと高齢者の働き方のレポート Topへ