- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は4改善の16、先行きは14へ
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は4改善の16、先行きは14へ
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- 大企業製造業の業況判断D.I.は16と前回9月調査比で4ポイント上昇し、4四半期連続となる景況感改善が示された。D.I.の水準は2007年12月以来6年ぶりの高水準。また、大企業非製造業のD.I.も引き続き改善した。前回調査以降、高水準の公共工事や住宅投資、一部駆け込み需要等を背景とした底堅い消費といった内需がけん引役となる形で全体として景気回復基調を維持しているほか、円安に振れていることが輸出採算にとって追い風となった。中小企業も製造業、非製造業ともに改善し、景況感の改善が波及してきている。一方、先行きは企業規模や製造・非製造業を問わず弱含んだ。国内ではぎりぎりまで駆け込み需要が期待される小売業以外では反動減への警戒感が先んじて現れた可能性がある。また、海外経済の先行きについて不透明感が残る点も影響しているとみられる。
- 13年度設備投資計画(全規模全産業)は12年度比4.5%増と前回(3.3%増)から上方修正された。ただし、例年12月調査では計画が固まってくることに伴って上方修正される傾向が強い点を踏まえると、本格回復とは言えないレベル。先送りとみられる動きも続いている。アベノミクス開始から約一年が経過し、内需の回復や円安の定着といった国内生産への追い風は吹くものの、国内生産の水準が未だに十分回復していないことなどを受けて、企業の国内投資に対する慎重姿勢が引き続き垣間見える結果と言えるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は4改善の16、先行きは14へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は4改善の16、先行きは14へのレポート Topへ