- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 財政再建議論に必要な選択肢の提示
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.厳しい見通し
政府は8月8日に、中期財政計画を閣議決定した。発表されている内閣府試算によれば、現在5%の消費税率を2014年度と2015年度の二度にわたって10%にまで引き上げれば、当面目標としている2015年度に基礎的財政収支赤字の半減という目標はほぼ達成できそうだ。しかし、それでも2020年度に基礎的財政収支を黒字化する、という目標の達成にはほど遠い。2020年度の基礎的財政収支は、12.4兆円、名目GDP比2.0%の赤字の見通しだ(東日本大震災の復旧関連を除く)。金利上昇による利払い費の増加もあって、財政収支は36.8兆円、名目GDP比5.9%もの赤字が見込まれている。
2012年度の一般会計決算では税収が予算を1.3兆円上回ったなど、景気回復によって見通し以上に収支が改善する可能性を示唆するプラス材料もある。しかし一方で、試算では今後10年間の平均成長率が実質2%、名目で3%程度となるという経済再生が進むケースが前提とされているなど、試算どおりの財政収支改善の実現が危ぶまれる要因もある。
試算結果にはかなりの誤差があることは確かだが、現在の制度を前提とする限り、財政収支を安定化させるには、現在5%の消費税率を2倍の10%にしただけでは足りないことは明らかだ。財政再建実現には、更なる負担増と政府支出の大幅な削減の組み合わせが必要だ。実に厳しい現実である。
2.避けられない負担の増加
日本経済は、ようやくデフレから脱却しようとしている。消費税率の引き上げが景気に対してマイナスの影響を与えることは否定できず、デフレからの脱却を確実にしてから消費税率を引き上げるべきだという主張が出てくることは理解できる。しかし、これはいつ消費税率を引き上げるかというタイミングの問題で、結局国民の負担がどこかで大きく増えるということには変わりがない。
心配なのは、日本経済が経済成長を取り戻せば、国民が追加的な負担をしなくても財政再建が実現できるかのような議論が散見されることだ。
税や社会保障負担の重さを国際比較する際に、分母に国民所得を使うか、GDPやGNIを使うかなど議論はあるが、日本の国民負担率は主要国のなかで低い方だということは変わらない。
政府の支出は国民全員が負担する以外に方法はないのだから、欧州各国のような社会保障制度を維持するには、少なくとも同等の国民負担が必要だ。今後日本の高齢化率が欧州各国よりもかなり高くなることが予想されていることを考えれば、欧州各国以上の負担になることを覚悟しなくてはならない。
3.選択肢を示せ
日本は、米国のような自己責任に重きを置いた体系と、欧州型のなるべく手厚いサービスの中間を目指すことになるのだろう。問題の本質は、どの程度の負担と受給の水準を選択するかである。
大幅な財政赤字という現状からスタートしているので、負担増加の議論が先行することは理解できる。しかし、国民の前に最終的に目指すサービス水準と負担の対応が示されないのは、おかしいではないか。レストランに入ったら、注文はあらかじめ決まっていて、代金の支払い方法の選択しかできないなどということはありえない。この程度の負担ならこの程度のことができて、この程度の負担ではこれしかできない、ということが明確に示されるべきだ。
それでも、無駄を切れば負担を増やさずに財政再建ができるという主張が必ず出てくるだろう。しかし、議論の土台があれば、そこからこの政策を止めればこれだけの負担を削減できるという具体的なメニューの賛否を問うことができるようになる。まず議論の共通の土台が示されない限り、負担増が必要か不要かという水掛け論から脱却できないだろう。
(2013年08月19日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【財政再建議論に必要な選択肢の提示】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財政再建議論に必要な選択肢の提示のレポート Topへ