- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「研究員の眼」-眼力(めぢから)を鍛える
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年7月4日、当社は設立25周年を迎えた。私は設立当初から研究員として働いているが、この25年間、ずっと心掛けてきたことがひとつある。それは社会の本質に少しでも迫るために、固定観念に囚われず、物事を柔軟に考え、多様なものの見方のできる『研究員の眼』を大切にすることだ。
「時計回り」といえば「右回り」のことだが、何故、時計の針は右回りなのだろう。以前読んだ本には、今日のアナログ時計は北半球の日時計を起源とし、その影が右回りに移ることからそうなったという。もし、南半球で最初のアナログ時計が作られていたら、その針は左回りになっていたかもしれない。
また、南半球では、南北逆の世界地図がある。北半球では、北が上になる世界地図が一般的だが、南半球の国々で自国が上になる上下逆の世界地図が使われていたとしても何の不思議もないだろう。
私が子どもの頃から見慣れてきた世界地図は、日本が中央にあり、右(東)側に太平洋を挟んで南北アメリカ大陸が、左(西)側にヨーロッパとアフリカ大陸が広がっていた。しかし、30代でアメリカ留学したときに教室で見た世界地図は、アメリカ大陸が中央にあり、右(東)側は大西洋をはさんでヨーロッパとアフリカ大陸が、左(西)側は太平洋を挟んでアジア・オセアニアが広がるものだった。
どの国の世界地図も自国が中央にあり、そこを基点に世界をみることは自然だろう。しかし、その基点を変えると世界の姿は大きく異なってみえるものだ。ヨーロッパを中心にした世界地図をみると、日本は右端に位置し、まさに極東“Far East”という意味が実感できる。アメリカを中心にした世界地図をみると、清教徒がメイフラワー号に乗ってイギリスからアメリカ東海岸に漂着したことも頷ける。北極圏を中心とした世界地図からは、航空機の北極圏ルートがいかに有効であるかがわかる。
我々が暮らす地球は3次元で、そこに存立する現代社会はさらに時間軸が加わった4次元の世界だ。その実態を正しく理解するためには、2次元の平面に展開する様々な事象を組み合わせなければならない。読み取る視点により認識される社会像は異なる様相を呈するが、それはいずれも真実の一部だ。シンクタンクの研究員には、それを多様な視点から立体的に読み解く「眼力」が必要なのだ。
研究員生活25年が経過し、様々な経験を積んできたが、それが「自由な発想」を妨げることもある。80歳で3度目のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんは、常にチャレンジすることで脳を若々しく保っているという。過去の実績を踏まえながらも、それに拘泥することなく、新たなものの見方や考え方にチャレンジする『研究員の眼』の「眼力」を鍛えつつ、次の四半世紀を踏み出したいと思う。
(2013年07月16日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「研究員の眼」-眼力(めぢから)を鍛える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「研究員の眼」-眼力(めぢから)を鍛えるのレポート Topへ