- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(7月号)~ドル高の死角
2013年07月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (為替) QE3縮小は、セオリーでは円安ドル高要因となるはずだが、縮小観測の高まりによって実際に起きたことは円高ドル安であった。その理由は先行きの不透明感が強まることで、市場の警戒感が噴出、不安定化したためだ。結果、為替市場ではリスクオフ通貨の筆頭である円の需要が高まるとともに大幅なポジション調整が起こった。6月FOMCを経て不透明感が後退し、急速にドル高へと回帰したが、今後も出口戦略を巡りたびたび市場の警戒感は高まるだろう。ドル円相場の展開としては、日米金利差拡大を背景とした円安ドル高トレンドを基本としつつも、たびたび円高に振れる局面が発生する可能性が高い。こうした不安定さを抱えながら、ドル円は水準を切り上げていくと考えられる。ただし、ドル高シナリオ自体が崩れることも考えられる。“自滅型”“外圧型”“ブーメラン型”など複数のシナリオが考えられ、世界経済の耐久力が問われることに。
- (日米欧金融政策) 6月は日米欧中銀ともに金融政策を現状維持としたが、バーナンキFRB議長がFOMC後の会見において条件付きながら年内のQE3縮小を示唆。米国と日本・欧州との間で金融政策の方向感の違いがますます際立っている。
- (金融市場の動き) 6月の金融市場は、円高ドル安、ユーロドルと長期金利は若干上昇した。QE3縮小観測を発端とした金融市場の動揺も一旦収まりつつあり、基本線として当面のドル円は円安ドル高を予想。ユーロドルは弱含み、長期金利は横ばい圏内と見る。
(2013年07月05日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/08 | ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融市場の動き(7月号)~ドル高の死角】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(7月号)~ドル高の死角のレポート Topへ