- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 消え行くホワイトカラーの仕事-対応に必要な教育の改革-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1-人間対機械
コンピューターの進歩によって多くの人が仕事を奪われてしまうのではないか、という話が話題となっている。
少し前までは、「コンピューターは単純計算や大量のデータ処理を行うようになったが、知的労働の分野では複雑な判断を要するような仕事は人間でなくてはできないだろう」と考える人が多かった。しかし、先日、コンピューターの将棋ソフトがトッププロを破って話題となったように、人間にしかできないと思われていた高度な仕事も、コンピューターにとって代わられようとしている。
2-変化の速さも課題
米国では、中間所得層の人口が減少し高所得者層と低所得者層の両方の人口が増えている。この原因として、コンピューターをはじめとする情報処理技術の進歩が、中間所得層であるホワイトカラーの仕事を奪っているという指摘がある。
だが機械に仕事を奪われるという話は、今に始まったことではない。19世紀のイギリスでは、産業革命による機械の普及で仕事を奪われた手工業者や労働者が機械を破壊したラダイト運動が起こった。単純作業や力仕事から人間が解放される一方で、こうした仕事が得意だった人からは仕事が奪われた。
しかし、農作業の機械化や工業生産の自動化で失業が大きな問題となるよりは、生産性の向上で人々の生活は豊かになった。これは、高等教育への進学率の上昇にみられるように、教育を通じて若い世代に新しい能力を提供していくことが可能で、次々に生まれる新しい仕事に円滑に人々が移動していったからだ。しかし、コンピューターの発展が社会を変化させる速度は著しく速く、世代の交代によって新しい職業へと人々が移動していくことでは間に合わない。
3-さらに高まる教育の重要性
その昔は、体力があったり運動能力が高かったりすることが、豊かな生活をおくるために重要だった。力仕事が機械に取って代わられると、読み書き・そろばんが重要な能力になった。時代によって求められる能力は急速に変わっており、未来の日本を担う若者にどのような能力を身に着けさせるべきかは、今後も日本人が豊かであり続けられるかどうかを決める重要な要因だ。
しかし残念ながら日本の教育は今でも「記憶すること」、「正確に計算すること」に重点があるように見える。知識偏重を是正すべきという掛け声に反して、多くの試験で問われるのはテキストに書いてあることを記憶しているか、間違えやすい計算問題を正確に解けるかということが多い。しかし、これはコンピューターが最も得意とする仕事だ。
これからの時代に求められるのは、コンピューターや機械の助けを借りて、何をしたら良いか、何ができるかを考えることではないか。そのためには、先人が発見したことを覚えたり、先人が作り上げた技を習得したりするだけでなく、新しいことを考え出す力が必要だ。人間とコンピューターが仕事を取り合う状況の中で、日本の学校教育の内容は知識を教えることから考える力を養うことへと大きく変わる必要がある。
4-その先の世界
様々な状況に対応する人間の行動パターンを分析することでコンピューターの能力は急速に人間に近づき、新しいことを考える能力も身に付けつつある。いつの日かSF小説に出てくるような、衣料も食料も、あらゆるものを機械が供給してくれて、人間は遊んで暮らす社会が実現するのだろう。そこでは、すべての仕事は機械が行ってしまい、誰も働かなくても生活には困らない。貧困や失業を引き起こす不況に頭を悩ます経済学者やエコノミストは、お役御免である。そんな社会では、人は何のために生きるのかというような哲学的な問題を考えること以外には、やることはないだろう。
そういう社会が幸福なのかどうかは分からない。幸か不幸か、恐らく我々はそういう社会を実際に見ることはできないだろう。
(2013年07月05日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消え行くホワイトカラーの仕事-対応に必要な教育の改革-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消え行くホワイトカラーの仕事-対応に必要な教育の改革-のレポート Topへ