- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 4月マネー統計~マネーが“じわり”と浸透、投信残高は過去最高に
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向: 伸び率は09年7月以来の2%台
・主要銀行貸出動向アンケート調査: 企業・個人の資金需要が増加
・マネタリーベース: 月間9兆円の大幅増
・マネーストック: マネーが“じわり”と浸透、投信残高は過去最高に
■introduction
貸出・預金動向(速報)によると、4月の銀行貸出(平残)の伸び率は前年比2.1%であった。伸び率の拡大は6ヵ月連続で、2%台乗せは2009年7月以来となる。アンケート調査によれば、企業・個人の資金需要が増加している。
4月のマネタリーベースによると、4月のマネタリーベース月間増加額は平残ベース(季節調整済み)で7.1兆円、末残ベース(季節調整前)では9.2兆円と、異次元緩和の目標達成ペースをクリアしている。この結果、4月末マネタリーベース残高は155.3兆円と過去最高を更新している。
また、マネーストック統計によると、4月のM2平均残高の伸び率は前年比3.3%、M3は同2.6%、広義流動性の伸び率も前年比2.0%と、各5ヵ月連続の拡大となった。伸び率の水準は、M2が09年9月以来、広義流動性は10年5月以来の高水準であり、M3については現行統計で遡れる04年4月以降で過去最高を記録している。まだ、突出したレベルではないものの、日銀のマネー供給拡大が市中にじわりと浸透してきた可能性がある。さらに特筆すべき動きは、投資信託(元本ベース)の前年比伸び率が6.2%と急拡大している点だ。これは08年9月以来の高い伸びにあたる。投資信託の残高は79兆円台と過去最高を更新した。
(2013年05月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/08 | ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69) -
2025年07月14日
ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下 -
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【4月マネー統計~マネーが“じわり”と浸透、投信残高は過去最高に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
4月マネー統計~マネーが“じわり”と浸透、投信残高は過去最高にのレポート Topへ