- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- オプションのプレミアム情報から何が読み取れるのか?
オプションのプレミアム情報から何が読み取れるのか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――オプションに関する基本的事項
3――実際のデータから読み取れること
4――市場参加者の相場見通しの確からしさ
5――まとめ
■イントロダクション
日本でオプション取引が開始してから25年近く経過した。時間の経過に従い、オプション取引に対する認知度、取引量ともに拡大した。当レポートでは、取引量の拡大に伴い、その信頼度が増しつつあるオプション市場の取引情報に着目する。
まずは、オプション理論上、取引情報から読み取れることを紹介する。一般に取引コストなどが存在しない効率的な市場を仮定し理論は構築される。しかし、実際の市場は必ずしも効率的ではない。そこで、実際のオプション取引情報を分析することで、他に読み取れることがないか探る。この過程で、近年のオプション市場で見られるある特徴を浮き彫りにするとともに、オプションの取引情報から、市場参加者の相場上昇期待が読み取れる可能性を指摘する。
最後に、オプションのプレミアム情報から読み取れる市場参加者の相場上昇期待などの確からしさを評価し、その評価結果を基にリスク管理の重要性を再認識するとともに、その重要性が高い局面の特徴に言及する。
(2013年04月25日「基礎研レポート」)

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オプションのプレミアム情報から何が読み取れるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オプションのプレミアム情報から何が読み取れるのか?のレポート Topへ