- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 本格始動後10年が経過したわが国の保険商品銀行窓販 -特定の商品では極めて大きな販売シェアを獲得
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――保険商品銀行窓販の歴史
2――銀行窓販のシェアの動向
3――銀行窓販の主たる販売商品
4――商品別の銀行窓販シェア
5――銀行窓販の課題
6――さいごに
■introduction
今日では銀行店舗に個人年金や保険のポスターが貼られていても何の違和感もないが、90年代当時は、銀行で個人年金や保険が買えるなんて想像もつかない、というような状況だったものだ。
2002年10月に保険の銀行窓販が本格開始されてから、はや10年が経過した。本稿では、わが国における保険銀行窓販の状況を簡単にまとめることとしたい。なお銀行による保険販売は必ずしも銀行店舗においてのみ行われるわけではないが、わが国では銀行による保険販売全般を銀行窓販と呼んでいる。
(2013年04月05日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年10月21日
選択と責任──消費社会の二重構造(2)-欲望について考える(3) -
2025年10月21日
連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を -
2025年10月21日
インバウンド消費の動向(2025年7-9月期)-量から質へ、消費構造の転換期 -
2025年10月21日
中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71) -
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【本格始動後10年が経過したわが国の保険商品銀行窓販 -特定の商品では極めて大きな販売シェアを獲得】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
本格始動後10年が経過したわが国の保険商品銀行窓販 -特定の商品では極めて大きな販売シェアを獲得のレポート Topへ