- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査12年11月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を上回る
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・現状判断DIは4ヶ月ぶりの上昇
・先行き判断DIは7ヶ月ぶりの上昇
■introduction
12月10日に内閣府から発表された2012年11月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状に対する判断DIは40.0となり、前月を1.0ポイント上回り4ヶ月ぶりの上昇となった。
これは(1)「秋から冬へと寒さが本格化するに伴い、冬物衣料の売上高が大きく伸びたこと」(2)「iphone5などの新型人気スマートフォンの在庫に余裕が出来たことで、スマホを中心に大きく通信会社の販売数が伸びたこと」(3)「2014年4月に実施される消費増税を見据えた駆け込み需要により、少しずつ住宅関連の受注が増加していること」などが影響していると考えられる。
一方、景気の先行きに対する判断DIは41.9となり、前月を0.2ポイント上回り7ヶ月ぶりの上昇となった。これは(1)「エコカー補助金の反動減が収まり、今後自動車需要が回復していくと予想されていること」(2)「2014~2015年の消費増税の決定に伴い、住宅業界を中心に駆け込み需要が期待されていること」などが影響していると思われる。
2012年11月の調査では現状判断DI、先行き判断DIは水準自体40台前半とまだまだ低いものの、共に前月を上回った。日中関係の悪化に起因する経済活動への悪影響など不安要素があるものの、消費増税に伴う駆け込み需要や円安に伴う輸出環境の改善に期待感が見られるなど、景気は底入れの兆しがみられる。
(2012年12月11日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【景気ウォッチャー調査12年11月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を上回る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査12年11月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を上回るのレポート Topへ