- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 記録を残すということ-失った愛犬の写真とシンクタンクのホームページ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
やや大げさな言い方だが、先日取り返しのつかない失敗をしてしまった。我が家では、今年の4月に産まれて間もない子犬を飼い始めた。あまりに可愛いので写真を撮りまくっていたのだが、これを印刷しようとしてデジタルカメラからパソコンにデータを移そうとした時に、誤って消去してしまったのだ。失敗の原因は、パソコンが買い換えたばかりのもので操作方法に慣れていなかったことにある。どうやら、デジタルカメラのメモリーカードのデータを全て消去するボタンを間違って押してしまったようなのだ。
子犬の成長は早い。飼い始めた当初、わずか850グラムだった体重は早くも3キログラムを超えた。もちろん、我が家の愛犬チーズは今でも可愛い。しかし、これは人間が自分の子どもはどんなに大きくなっても可愛いと思うのと同じで、姿かたちが一番可愛いのは人間と同様にやはり赤ちゃんの時だろう。
このような失敗は、写真は写真屋で現像をしてアルバムなどで保管することが一般的だった時代にはありえなかった。もちろん、紙媒体の写真は時間の経過とともに変色してしまうという問題があったし、火災などで消失したり、引越しの際に紛失したりするリスクもあった。しかし、少なくともクリックひとつで大量の写真が一気になくなることはなかった。便利になった分、失うものも大きいというところだろうか。一番可愛かった頃の愛犬チーズは記録から消えてしまった。あの姿は記憶の中に残しておくしかない。
写真に限らず情報の保存方法は私が社会人になった20年程前と大きく様変わりした。私は業務上、他社のホームページ上に掲載されている経済レポートを読むことが多い。かつては重要と思われるレポートは全て紙媒体で保存していたが、今はファイルをパソコンにダウンロードすることにより電子媒体で保存することがほとんどだ。
また、発行されるレポートの量が飛躍的に増加する一方、パソコンの容量には限度があるため、後から読み返す可能性があるレポートでも自分のパソコンに保存しないことも多くなった。読みたくなった時にその会社のホームページにまたアクセスすればいいと思うからだ。自分でファイルを保存するかわりに、レポートの発行元がホームページ上に保存してくれていると考えることもできるだろう。
しかし、このようなやり方をしていると時々思わぬ落とし穴にはまることがある。ホームページのリニューアルなどによって、読みたいレポートが削除されてしまっていることが時々起こるためである。最近、各シンクタンクが経済見通しをどのように改定してきたかを時系列で調べようとしたことがあった。しかし、過去の経済見通しのレポートはホームページ上から削除されている会社が多く、最新の経済見通しだけしか掲載されていないところもあった。
もちろん、レポートが発行された時に自分で保存をしておけば問題はないわけだが、ここでは情報の発信側の問題にも触れておきたい。私自身は一度ホームページ上に掲載したレポートは特別の事情がない限り、残しておくことが望ましいと考える。たとえば、後になってその主張が間違っていたことが分かったとしても、その当時はそれが正しいと考えていたのであれば、記録として残すべきである。特に、私が担当している経済予測は間違うことがいわば宿命ともいえる。予測が間違ったからといってそれを記録から消してしまったら進歩がない。いったんホームページ上に公開したレポートは、責任をもって保存しておくことがシンクタンクとしての誠実な態度ではないだろうか。
私自身は美的センスが全くないので、当研究所のホームページのデザイン等が優れているかどうかを判断することができない。ただ、ホームページを開設した1990年代後半以降に発行したレポートは原則としてそのまま保存されており、誰でもアクセスして読むことができるようになっている。この点はひそかに誇りに思っているところである。
したがって、その気になれば当研究所の経済予測がどれだけ外れているのかを10年以上のデータを使って検証することができる。興味と暇のある方はやってみることをお勧めします。
(2012年07月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【記録を残すということ-失った愛犬の写真とシンクタンクのホームページ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
記録を残すということ-失った愛犬の写真とシンクタンクのホームページのレポート Topへ