- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- AIJ投資顧問のどこに問題があったのか
AIJ投資顧問のどこに問題があったのか
金融研究部 取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 ESG推進室長 德島 勝幸
次に、顧客の実態を考えると、虚偽情報の記載された募集文書で勧誘を受け、長期間にわたって安定的に高収益を挙げてきたという実績に惑わされた顧客については、昨今の運用難においてやむを得ない部分も多少ある。しかし、同社の行っていたような絶対収益追求型の運用は、過去に高い成果を挙げていたとしても、そのことが将来の高パフォーマンスを約束するものではない。専門的な表現で言えば、再現性に乏しい運用なのである。アクティブ運用と呼ばれる領域で、特に同社のような高いリスクを取り続けても十分な成果を挙げ続けることがいかに困難であるかは、実際に投資を行った人間が一番良く知っているはずである。また、運用を外部に委託する立場の年金にしても、そのような「運用の神様」のような運用会社が滅多にないということは認識していたはずである。
それでも過去の高い運用実績に惹かれざるを得なかったのは、特にAIJ投資顧問の顧客の多くとなった中小企業等を中心とした総合型と呼ばれる企業年金の構造的問題に帰着する。企業年金の場合、年金給付までの期間に運用によって資産を増やすことを予定している。ところが、バブル経済の崩壊によって、日本の金利は世界史的にも稀に見る低水準が続いており、一方、株価は上昇と下落を繰返し1980年代後半の水準まで低下している。為替の円高も海外投資に対しては、元本の減少を引き起こすものである。近年の企業年金運用においては、株式や為替による価格変動を抑えつつ、絶対収益を獲得できる運用によって少しでも利回りを嵩上げするという選択肢を選ぶ者が多かったのも、やむを得なかったのではないか。年金の運用者のみならず、将来の受給者である個人にしても、低金利政策と日本経済の低迷による皺寄せが来ているのである。
業績に余裕のある大企業の場合には、運用の成果が十分でないことによって生じる年金資産の積み立て不足に対して一時金を持込んで運用負担を軽減することも可能だが、それ以外の企業等の場合には余裕がなく、依然として高い利回りの運用想定を置かざるを得なくなっている場合が多い。そのことが、AIJ投資顧問の“あり得ないような”高い運用実績に惹かれる要因となったのである。米国の私的・公的年金においても、多くの年金が利回り不足に苦しむ中で、一部の年金が高いリスクを取ることで、必要な運用利回りをカバーしていた例も見られた。総合型の年金基金等がAIJ投資顧問へ運用を委託したのは、同様の構造が背景にあるためである。
その他にも、金融庁による運用会社の検査が十分でなかったという批判も見られる。しかし、金融庁及び証券取引等監視委員会の検査対象は、メガバンクから中小金融機関、証券会社から保険会社等様々な業態に及び、運用会社にしても投資信託から小規模な投資助言業者まで幅広く、AIJ投資顧問のようなファンド運営会社まで含めると、検査対象は膨大になる。当然、検査の実施は頻繁には出来ず、規模の小さな運用会社に対しては、なかなか立入検査にまで及ばないのである。しかも、無届けの未公開株や社債による被害に対応して、登録されていない運用会社等への検査も行わざるを得ない。今回のAIJ投資顧問の事件にしても、市場参加者の懸念する声が複数届いて、ようやく重い腰を上げたのでしかない。悪質な業者に対して当局の監督による対応を望むことは間違いではないが、自らがそういった金融商品取引業者を見抜く眼を持つべきだろうし、また、それも困難な場合には、第三者の意見を求めることも必要だろう。
今回の事例の教訓として、少なくとも今言えることとして、以下の三つを挙げておきたい。(1)業界全般を見回しても特異な運用成果を挙げている場合には、実態を疑ってみること。(2)同様な立場の委託者や運用者の動向に左右されず、他が採用したからといって十分な審査も行わず横並び的に飛びつかないこと。(3)自らだけで判断できない場合には、信頼できる第三者に意見を聞くこと。今後の調査・捜査の進展によって更なる問題が明らかになるかもしれないが、現時点でも可能なことから、取組んでみてはどうだろうか
(2012年02月27日「研究員の眼」)
03-3512-1845
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月23日
貿易統計24年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【AIJ投資顧問のどこに問題があったのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
AIJ投資顧問のどこに問題があったのかのレポート Topへ