- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 1月ECB政策理事会:政策効果見極めのため、全員一致で現状維持を決定
■見出し
・すでに決定済みの政策効果を見極めるため、全員一致で現状維持を決定
・3年物資金供給は「銀行の資金繰り改善に寄与」
・可能性が高い政策金利据え置き、国債買い入れ継続、必要に応じた銀行の資金繰り支援拡充
・ギリシャ政府の元本削減交渉、為替相場の動向は静観の構え
■introduction
債務危機拡大への不安がくすぶる中で12日に開催された1月の欧州中央銀行(ECB)政策理事会は全員一致で現状維持を決めた。声明文では、12月の初の3年物オペは銀行の資金繰り改善に寄与したと評価、急激な景気悪化に歯止めが掛かりつつある兆候にも言及した。
ECBのユーロ危機克服策として、市場では引き続き追加利下げや国債買い入れ拡大への期待が高いが、筆者は、先月までに決定済みの政策効果を見極めるため、政策金利は1%で据え置き、国債買い入れは従来のスタンスのままで継続、銀行の資金繰り支援は必要に応じて拡充・延長するという組み合わせとなる可能性が最も高いと考えている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2012年01月13日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月16日
今週のレポート・コラムまとめ【8/9~8/15】:2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」 -
2022年08月16日
タイ経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比2.5%増~新型コロナ規制の緩和により消費と観光業が回復、3期連続プラス成長に -
2022年08月16日
ウクライナ侵攻後のロシア経済 -
2022年08月16日
2022・2023年度経済見通し(22年8月) -
2022年08月16日
連続指値オペの導入効果-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【1月ECB政策理事会:政策効果見極めのため、全員一致で現状維持を決定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
1月ECB政策理事会:政策効果見極めのため、全員一致で現状維持を決定のレポート Topへ