- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 両論併記 ~肝心なところを決めるのは誰?~
社会保障審議会は厚労相の諮問機関であり、医療保険部会は“医療保険制度”を※1、介護給付費分科会は“介護報酬”を担当する会議体で、制度改正や報酬改定前の一定期間、2週に1回程度の頻度で開催される。そこでは、制度の歪(ひず)みや綻(ほころ)びの修正や報酬改定の基本方針等が議論され、それぞれの所掌範囲の枠内で、決定事項や合意された方向性が取りまとめられる、という流れになる
さて、今回の両報酬改定にあたっての同部会・分科会の審議の取りまとめられ方はどのようなものだったか。大雑把に言えば、「肝心なところは全て両論併記であった」という印象である。
分かり易いところでは、医療で大きな論点となった「高額療養費と受診時定額負担※2」について、
○受診時定額負担は、(1)患者だけが負担するのではなく、健康な人も含めて保険料や公費で広く負担すべき、(2)受診抑制により病状が悪化するおそれがある等の理由から、導入に反対する意見があった。
○一方で、(1)医療費は保険料・公費・自己負担の組合せで確保する必要があるが、保険財政の現状を考えると、高額療養費の改善を保険料の引き上げで賄うのは困難、(2)財源を保険料に求める場合、負担の大部分が若年者に転嫁される等の理由から、受診時定額負担も一つの選択肢との意見もあった。
といった具合である。これでは、「これって議事録? 確か、「議論の整理」だったよね・・・」と思われても仕方ないだろう。議論の結果と言えば・・・、“決着した”と思う人もいれば、“まだ終わっていない”と思っている人もいる、というところだろうか。
以前から、両論併記という結論はあるにはあった。しかし、議論が尽くされても結論がでない中での苦肉の策であって、上記の取りまとめのように乱発されることはなかった。
確かに、一審議会が議論しなければならない論点が多すぎて十分な審議時間が取れない、医療・介護という重要な社会インフラゆえに意見や立場が多様化している、等の斟酌する事情もある。また、誰かの痛みが大きくてもどんどん物事を決めればいい、という訳でもない。しかし、安易な「両論併記」という決着は、“何も決められなかったこと”と同義である。
両審議会は(一応)一段落なのだろうが、肝心なところが決められない審議会の“審議の取りまとめ方”については、振り返りが必要ではないだろうか。
※1 人の生死に係るような終身保険、定期保険など生命保険を第1分野、自動車保険や火災保険などの損害保険を第2分野というのに続き、医療保険、介護保険など、その中間でどちらともいえないものを第3分野という。現在は生命保険会社、損害保険会社両方で扱える。
※2 受診時定額負担については、拙稿「反対できない改革案の危うさ ~“受診時定額100円負担”は決定事項か~」(6月16日) を参照
(2011年12月29日「研究員の眼」)
関連レポート
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【両論併記 ~肝心なところを決めるのは誰?~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
両論併記 ~肝心なところを決めるのは誰?~のレポート Topへ