- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日米欧6中銀がドル資金供給拡大策を発表:流動性問題から金融危機に陥る事態を回避
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・リーマンショック時導入のドル資金調達の枠組みを拡充、調達金利を0.5%引き下げ
■introduction
日本、米国、欧州、英国、カナダ、スイスの6カ国・地域の中央銀行は、世界規模で発生している流動性逼迫の緩和に向け、協調的な措置を講じる方針を表明した。経営悪化となっている金融機関が資金不足でデフォルトとなりそれを引き金に世界的な金融危機となることを回避する。
今回合意がなされた拡充策は、2008年のリーマン・ショック時に導入したドル資金供給の枠組みを大幅に拡充し、緊急資金供給のコストを下げ、規模を拡大するというもの。米国が各国中銀にドル資金を供給するときの金利を0.5%引き下げ(1%⇒0.5%に)、中銀が各金融機関への供給金利も0.5%引き下げる。欧州危機の広がりから金融市場ではドル調達が難しくなっていた。特に欧州系の金融機関に対する不安が拡大しており、ドル調達にプレミアムがかされていた。今回の拡充策で短期金利の低下を促すことを狙う。
29日のユーロ圏財務相会合では、EFSFの規模拡大について、目標とした1兆ユーロに届かないなど、政策対応の遅れが市場の不安をあおっていた。危機封じ込めに財政・制度面での抜本的な対策が打てない・遅れている状況に、各国中銀はまたもや積極的な行動を迫られた。
残念ながら流動性対応は応急措置に過ぎない。現在のユーロの状況を見れば、政治的な枠組みのスピード感はそれほど上がらないだろう。また、欧州金融機関のクレジットクランチが欧州経済、新興国経済に起こってくるのはこれからと思われる。各国中銀はさらなる包括緩和策を検討・実施する可能性が高い。
(2011年12月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日米欧6中銀がドル資金供給拡大策を発表:流動性問題から金融危機に陥る事態を回避】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日米欧6中銀がドル資金供給拡大策を発表:流動性問題から金融危機に陥る事態を回避のレポート Topへ