- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 11月日銀決定会合:現状維持、景気判断を下方修正
11月日銀決定会合:現状維持、景気判断を下方修正
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
・現状維持、景気判断を下方修正
・介入効果が薄れ始める
■introduction
日銀は15-16日に金融政策決定会合を開き政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0-0.1%程度に据え置き(全員一致)、総額55兆円の基金による各種金融資産買い入れにも変更はなかった。
金融政策の現状維持は予想通り。前回会合で買い入れ基金の増額(50⇒55兆円)を決めており2回連続での増額との見方は少なかった。
ただ、次回以降の決定会合で追加緩和が行なわれてもまったく不思議ではない。金融市場、特に今までのように為替が大きく動き出せば日銀も基金増額で対応することになるだろう。
今回決定会合では、景気の現状判断について東日本大震災後の4月以来となる下方修正を行なっている。10月27日の前回決定会合では、景気の現状判断について「供給面の制約が解消されてきている中で、持ち直しの動きが続いている」としていたが、今回は「持ち直しの動きが続いているものの、海外経済の減速の影響などから、そのペースは緩やかになっている」との判断を示している。足元海外経済の鈍化で輸出や生産の増加ペースが鈍ってきている。
先行きについても、「当面、海外経済の減速や円高に加えて、タイの洪水の影響を受けると見られる」と先月から被害拡大が明らかになっているタイの洪水が加わってきている。
またリスク要因では「欧州ソブリン問題は、欧州経済のみならず国際金融資本市場への影響などを通じて、世界経済の下振れをもたらす可能性がある」と日銀の警戒感の高さが伺われる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月09日
炭素国境調整措置の影響-スピード感が重要、受け身では競争力を失う恐れ -
2021年04月09日
バイデン政権下で激化する米中対立と日本の果たすべき役割 -
2021年04月09日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2019年結果- -
2021年04月09日
取り残される対面型サービス業-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか -
2021年04月09日
景気ウォッチャー調査(21年3月)~緊急事態宣言解除により景況感改善も、感染再拡大に強い警戒感
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
【11月日銀決定会合:現状維持、景気判断を下方修正】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
11月日銀決定会合:現状維持、景気判断を下方修正のレポート Topへ