- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計11年9月~失業率は震災前に比べて大きく低下
■見出し
・震災後、被災3県を含む全国の結果が初めて公表される
・有効求人倍率は改善傾向継続
■introduction
総務省が10月28日に公表した労働力調査によると、9月の完全失業率は4.1%となり、事前の市場予想(QUICK集計:4.4%、当社予想は4.5%)を大きく下回った。
労働力調査は11年3月以降、東日本大震災の影響で調査実施が困難となった岩手県、宮城県、福島県を除く全国の結果が公表されてきたが、9月分から当該3県を含む全国の公表が再開された。前月との比較が可能な3県を除く全国の結果を見ると、失業率は4.1%と前月から0.2ポイントの改善となった。失業率の水準は全国と同じだった。先月とは異なり、雇用者(季節調整値)が前月よりも37万人増える(就業者は30万人増)中で、失業者(季節調整値)が16万人減少しており、内容的にも良い失業率の低下といえる。ただし、震災に伴う外国人の出国超過の影響もあり、雇用者数、就業者数ともに前年に比べると引き続き大幅な減少となっていることには留意が必要だろう。
なお、震災後初めて公表された9月の全国の失業率は、震災前(2月)の4.6%よりも0.5ポイント低い水準となった。
東日本大震災後、雇用調整助成金の特例が拡充されたことを受けて3月、4月と急増した雇用調整助成金の申請数は5月以降、5ヵ月連続で減少している。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【雇用関連統計11年9月~失業率は震災前に比べて大きく低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計11年9月~失業率は震災前に比べて大きく低下のレポート Topへ