- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 10月日銀決定会合:現状維持、被災地金融機関向けの資金供給オペを延長
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・10月6-7日決定会合:いくつか気になる文章の変更
■introduction
日銀は6-7日に金融政策決定会合を開き政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0-0.1%程度に据え置き(全員一致)、総額50兆円の基金創設による各種金融資産買い入れにも変更はなかった。
10月末で期限をむかえる被災地金融機関向けの資金供給オペについて、6ヶ月延長し2012年4月末とすることを決定。さらに被災地の企業などに関する担保要件の緩和措置についても適用期限を6カ月延長し、2013年4月末までとした。
予想通りの現状維持であった。白川総裁は、最近の会見などで、8月の緩和策について「さまざまな不確定要因を前広に取り込んだ思い切った措置」、9月現状維持となったことについて「決定しなかったとの意識はない。強力な金融緩和をまさに推進している」と強調していた。株価は年初来安値をつけるなど不安定な動きを示し、また欧州問題は解決の糸口がまったく見えない状況は変わらないが、足元何かが急激に悪化、金融市場が底抜け・溶けそうな事態ではない。また9月短観でも企業の底堅さが示されており、今回動く必要なしとの判断になったのだろう。
ただし、次回決定会合(10月27日)は追加緩和の可能性はある(筆者は追加緩和実施を予想している)。次回は展望リポートが公表される。7月時点から実質成長率とコアCPIの見通しを海外要因から下方修正し、景気シナリオも下方修正すると予想される。その際日銀が「下方修正をしたら、追加緩和もセットでしなければいけないか?」の判断が必要になり、セットという流れになれば追加緩和につながる。
(2011年10月07日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
 ・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
 ・ 2025年から現職
 ・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
 ・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
 
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー | 
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【10月日銀決定会合:現状維持、被災地金融機関向けの資金供給オペを延長】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
10月日銀決定会合:現状維持、被災地金融機関向けの資金供給オペを延長のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


