- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 高齢化の影で進む社会の変化
6月末に公表された平成22年国勢調査の抽出速報集計によれば、わが国の高齢化率は23.2%と、ほぼ4人に1人が高齢者という時代を迎えており、今後も2020年には29.2%、2030年には31.8%と、急速な伸展が見込まれている。このような高齢化の伸展は、地域により差はあるものの、企業や行政においては、急拡大する高齢者市場の開拓や急増する高齢者への対応が喫緊の課題となって久しい。
一方で、女性人口100人あたりの男性人口を示す人口性比についてみると、2010年時点では首都圏の一部と愛知県を除くすべての都道府県で女性のほうが多く、高齢化率と連動しているわけではないものの、概ね高齢化率の高い地域ほど、女性100人あたりの男性人口が少なくなっている(図表―1)。また、今後の推移をみると、2010年時点で「85~90未満」である南九州および四国、東北の一部を除いて、各都道府県とも人口性比は低下する傾向にあることがわかる。このことは、多くの都道府県において今後、女性、特に高齢女性の割合がさらに高まっていくことを示している。足元で伸展している高齢化とは、単に「高齢者」が増えていくということだけではなく、「女性」の存在感が高まっていくことでもあるといえよう。
このような人口性比の地域格差および経年でみた推移の背景には、社会移動や高齢化の伸展、男女間の平均余命の差異など複合的な要因が考えられるが、企業や行政にとっては、そうした背景よりもむしろ、このような環境変化を踏まえた上で、急増する「高齢者」だけではなく、「女性」の需要を如何に汲み取り、対応していくかといった視点をもつことが重要であるといえるのではないだろうか。
(2011年09月26日「基礎研マンスリー」)
井上 智紀
研究・専門分野
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢化の影で進む社会の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢化の影で進む社会の変化のレポート Topへ