- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2011年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.5%(年率▲2.0%)を予測
2011年04月28日
- 5/19に内閣府から公表される2011年1-3月期の実質GDPは、前期比▲0.5%(前期比年率▲2.0%)と2四半期連続のマイナス成長になったと推計される。
- 震災の影響で民間消費、設備投資が減少したことに加え、工場の操業停止に伴う品薄などから在庫が大幅に取り崩され、民間在庫も成長率の押し下げ要因となった。公的需要は、震災に伴う多額の災害救助費用などから政府消費は高い伸びとなったが、民間需要の急激な落ち込みをカバーするには至らなかった。外需は輸入の伸びが輸出の伸びを若干上回ったことから、小幅ながら3四半期連続でマイナスとなった。
- 日本経済は、昨年秋以降の足踏み状態をほぼ脱しつつあったが、3/11の東日本大震災発生以降、経済活動は急速に落ち込み、それまでの回復基調は完全に途切れてしまった。当研究所推計の月次GDPは2011年1月の前月比0.3%、2月の同1.1%と堅調に推移してきたが、3月は同▲5.3%と過去最大の落ち込みとなった。このことは、3月の経済活動が単月ではリーマン・ショック後を上回るスピードで悪化したことを示している。
- 名目GDPは前期比▲1.1%(前期比年率▲4.2%)と2四半期連続の減少を予測する。GDPデフレーターは前年比▲2.2%となり、10-12月期の▲1.5%からマイナス幅が拡大するだろう。
- この結果、2010年度の実質成長率は2.6%、名目成長率は0.6%になると見込まれる。

このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【2011年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.5%(年率▲2.0%)を予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2011年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.5%(年率▲2.0%)を予測のレポート Topへ