- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 4月日銀決定会合:低利融資制度導入と担保要件の緩和、米欧も緩和脱却・日本だけ長期緩和継続
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・1兆円の復興貸出、担保要件の緩和を決定
・景況感: 3月会合まで続いた上方修正パターンはストップ、4月末の展望レポートで成長率の引き下げを実施
・今後の金融政策 : 次回以降の追加緩和は基金増額で長期国債および国庫短期証券の買い入れ拡大か?
■introduction
日銀は6-7日に金融政策決定会合を開き、95年阪神大震災の時と同様に低利融資制度の導入を公表した。金利0.1%、1兆円前後の資金が被災地に営業所を持つ金融機関に対して融資実行される(阪神大震災後には、被災地に店舗を持つ金融機関に1年の融資を計5000億円供給するオペレーションが実施されている)。
また、被災地金融機関が資金調達しやすいように担保要件を緩和することも検討する。次回決定会合で詳細が発表される予定だ。
これらを通じて被災地金融機関の資金繰りを安定させ、企業が低利で安定的な資金調達をできる環境を作ることが目的だ。
なお、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0-0.1%程度に据え置き(全員一致)、総額40兆円の基金創設による各種金融資産買い入れにも変更はなかった。
(2011年04月07日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【4月日銀決定会合:低利融資制度導入と担保要件の緩和、米欧も緩和脱却・日本だけ長期緩和継続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
4月日銀決定会合:低利融資制度導入と担保要件の緩和、米欧も緩和脱却・日本だけ長期緩和継続のレポート Topへ