- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 地デジとラジオと緊急地震速報
コラム
2011年03月18日
地デジといっても、今年7月に控えた地デジ対策の話ではない。地域や使用機器で異なるだろうが、地デジではアナログ放送よりも2秒ほど遅れて画面や音声が表示されるケースがある。その場合は、視聴者が緊急地震速報を見るタイミングも遅れる。震源地までの距離にもよるが、今回の東北・関東大震災の余震の場合、感覚的には緊急地震速報が出てから東京に揺れが届くまで10秒前後なので、この2秒の差は大きい。
地デジにタイムラグがあるのは技術的な理由だ。地デジは画質・音質が良いことが売りだが、それゆえ電波に乗せるデータ量もアナログ放送と比べて桁違いに多い。このため、データ圧縮という技術を使って効率的に送信しているが、圧縮されたデータをテレビに映し出すためには“解凍”する必要がある。この解凍作業に時間を要するため、2秒ほどのタイムラグが生じるそうだ(他にも液晶画面の表示速度の影響もある)。
機械の話は苦手という方のために、引越で布団を運ぶ例で説明する。運ぶ布団が1枚だけなら、そのまま運べば引越し先ですぐに利用できる(アナログ放送)。ところが10枚も運ぶ場合は、トラックのスペースを無駄遣いしないよう布団圧縮袋に入れるが、引越し先で布団が元の状態に膨らんで使えるようになるまで時間がかかる(地デジ放送)。
地デジ対応テレビの多くはアナログ放送も受信できるが、実は、NHK総合テレビの音声をFMラジオの周波数95.75MHzで受信できる。地デジのように遅れることもなく、ほぼリアルタイムで聴くことができるので、覚えておくとよいかもしれない。ちなみに、NHK教育は107.75MHzだ。ただ、これも7月にアナログ放送が終了すると利用できなくなる予定なので、その後はラジオ放送を頼りにするのも一つの方法だろう。今回の震災をきっかけに、節電にも貢献するラジオの利用が見直されるかもしれない。
最後に、このたびの東北・関東大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、今後も起こるであろう天災の被害を少しでも減らせるよう2点ほど期待したい。1つはテレビに限らず情報機器の技術進歩である。平穏に生活しているときは構わないが、緊急時は2秒のタイムラグが大きいケースもある。報道によれば、すんでのところで今回の津波から難を逃れた方が多数いる。ということは、逆に、ほんの数秒の差で惜しくも犠牲になられた方も多いと解釈できるだろう。同じ理由で、2つ目は緊急警戒放送の即時性を高めることである。言うまでもなく限界はあるだろうが、緊急警戒放送がより早く出て、より速く広く国民に伝わることが重要だ。
地デジにタイムラグがあるのは技術的な理由だ。地デジは画質・音質が良いことが売りだが、それゆえ電波に乗せるデータ量もアナログ放送と比べて桁違いに多い。このため、データ圧縮という技術を使って効率的に送信しているが、圧縮されたデータをテレビに映し出すためには“解凍”する必要がある。この解凍作業に時間を要するため、2秒ほどのタイムラグが生じるそうだ(他にも液晶画面の表示速度の影響もある)。
機械の話は苦手という方のために、引越で布団を運ぶ例で説明する。運ぶ布団が1枚だけなら、そのまま運べば引越し先ですぐに利用できる(アナログ放送)。ところが10枚も運ぶ場合は、トラックのスペースを無駄遣いしないよう布団圧縮袋に入れるが、引越し先で布団が元の状態に膨らんで使えるようになるまで時間がかかる(地デジ放送)。
地デジ対応テレビの多くはアナログ放送も受信できるが、実は、NHK総合テレビの音声をFMラジオの周波数95.75MHzで受信できる。地デジのように遅れることもなく、ほぼリアルタイムで聴くことができるので、覚えておくとよいかもしれない。ちなみに、NHK教育は107.75MHzだ。ただ、これも7月にアナログ放送が終了すると利用できなくなる予定なので、その後はラジオ放送を頼りにするのも一つの方法だろう。今回の震災をきっかけに、節電にも貢献するラジオの利用が見直されるかもしれない。
最後に、このたびの東北・関東大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、今後も起こるであろう天災の被害を少しでも減らせるよう2点ほど期待したい。1つはテレビに限らず情報機器の技術進歩である。平穏に生活しているときは構わないが、緊急時は2秒のタイムラグが大きいケースもある。報道によれば、すんでのところで今回の津波から難を逃れた方が多数いる。ということは、逆に、ほんの数秒の差で惜しくも犠牲になられた方も多いと解釈できるだろう。同じ理由で、2つ目は緊急警戒放送の即時性を高めることである。言うまでもなく限界はあるだろうが、緊急警戒放送がより早く出て、より速く広く国民に伝わることが重要だ。
(2011年03月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月14日
今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】 -
2025年10月10日
企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~ -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度) -
2025年10月10日
保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など -
2025年10月10日
若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【地デジとラジオと緊急地震速報】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地デジとラジオと緊急地震速報のレポート Topへ