- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある
2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
・現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある
■introduction
日銀は14-15日に金融政策決定会合を開き、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0-0.1%程度に据え置き(全員一致)、総額35兆円の基金創設による各種金融資産買い入れにも変更はなかった。
現状の景気判断については、足元の輸出や生産の良好な指標を受け、「改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある」に判断を前進させた。判断前進は昨年5月以来、9カ月ぶりとなる。
先行きについては、先月の「景気改善テンポの鈍化した状況から徐々に脱し、緩やかな回復経路に復していくとみられる」から「景気改善テンポの鈍化した状況から脱し、緩やかな回復経路に復していくとみられる」と「徐々に」が削除されている。
リスク要因については新興国・資源国経済の上振れを指摘した。下振れについては「米欧経済の先行きや国際金融市場の動向を巡る不確実性がある」と指摘している。
経済情勢からすれば、日銀は先月足元判断を上方修正してもよかったが、慎重にことを運び今月修正したという印象を受ける。各国中銀ともいままでの一辺倒の緩和から徐々に、逆向き発言・動きが出始めており、日銀もゆっくりゆっくり動き出してきている印象を受ける。
ただし、ゼロ金利解除のトラウマではないが、失敗は許されないという危機感から、判断は今後もかなり、ゆっくり慎重になるだろうと思われる。
日銀にとって早ければ3月(遅くても4月のFOMC)にも予定される6月までの米QE2に対しての判断が最重要イベントになりそうだ。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月21日
英国雇用関連統計(3月)-休業者の増加は一服 -
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ -
2021年04月20日
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか -
2021年04月20日
米国の個人年金商品-指数連動化が進む米国生保の個人年金- -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつあるのレポート Topへ