- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 製造業の空洞化懸念を払拭する立地補助金への期待~ピンポイントで即効的な「エコポイント型政策」~
この制度は、円高・デフレへの対応として9月に閣議決定された「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」では、予備費執行によりすぐ実行できる緊急対応(3段構えのステップ1)の一環として盛り込まれ、1,100億円の国費投入が決定している。来年度予算による新成長戦略の本格実施を指すステップ3では、経済産業省が300億円を要望し恒久化を目指している(ステップ3での事業名は「革新的低炭素技術集約産業の国内立地の推進」)。
実はこの制度は、2009年度2次補正予算に盛り込まれた「明日の安心と成長のための緊急経済対策」(昨年12月閣議決定)の一環としても実施され、目に見える経済効果を上げた実績がある。補助額(約297億円)の約5倍に及ぶ設備投資(1,400億円)の呼び水となり、関連産業への波及効果を含めて1万7,500人の雇用を創出したと推計されている。リチウムイオン電池やLED産業では、デバイスや主要部材の製造は大企業が担うケースが多いものの、特殊加工や製造・検査装置などものづくり基盤技術工程では中小企業の技術力が活かされる場面が多く、補助金の採択企業42社の中には中小企業も散見された。さらに、政策効果として特筆すべき点を2つ挙げたい。
1点目は、この制度の活用により雇用の創出・維持(4年間の雇用維持が採択要件)が図られ、失業者が職と給与を得ることで見込まれる、社会保障費の削減効果と所得税・消費税の増収効果だけでも、274億円と補助額の9割強に相当し、財政支出はほとんど回収できることが弊社の試算で明らかになったことだ(経済産業省・産業構造審議会情報経済分科会「情報経済革新戦略」の83ページに掲載)。
2点目は、ベルギーに本社を置くリチウムイオン電池用正極材料で世界2位のユミコアが、この制度を活用して神戸に生産拠点を構築することだ。これまでは韓国の工場から日本に輸出していたという。さらに研究開発拠点も神戸に立地する予定だ。グローバルな視点から「最適立地の戦略」を冷徹に図る、有力外資メーカーの誘致に成功したことは、国の立地補助金や地元自治体のインフラ整備などの的確な政策があれば、日本での立地はまだまだ魅力的で経済合理性に適うことを示している。関西地域にはリチウムイオン電池関連メーカーの集積が進んでいる。
なぜこの制度が目に見える経済効果を創出できたのか。家電や住宅のエコポイント制度やエコカー補助金が予想以上の需要喚起効果を示したことにヒントが隠されている。これらの政策は、消費者全体を対象にするのではなく、元々購入意欲があり実際に店頭で購入を決意した消費者をピンポイントで助成するからこそ、即効的かつ有効な政策効果を生み出したと考えられる。設備投資の支援でも同様のことが言え、企業全体ではなく、投資意欲はあるが一時的に実施を手控えている企業の背中を補助金により直接押してやれば、政策効果は大きくなる。逆に子ども手当のように、家計や企業に広く現金をバラまく間接的な政策では、政策経路が家計の消費・貯蓄行動や企業の分配行動を介するために、消費や投資に回されずに留保されてしまうと経済波及効果が生じない。足下の経済状況のように、悲観的な将来見通しが蔓延し、消費や設備投資が全体的に低迷している局面では、一部の意欲ある経済主体に対してピンポイントで刺激を与える「エコポイント型政策」が有効である一方、経済主体全体を対象とする「子ども手当型政策」の効果は小さいと考えられる。
我が国の製造業全体の設備投資は、91年度にピークを付けて以降、キャッシュフローを大幅に下回る水準で低迷しており、特に94年度、98~03年度、08~09年度には減価償却費の水準をも下回った。根底には長期ビジョンを欠く、横並びで内向きの投資行動があると思われ、このような状況下では企業全体ではなく、国内で設備投資を行う意思のある企業を直接助成するのが有効な政策アプローチだ。
リチウムイオン電池とLEDでは、我が国メーカーが現状では40~50%の市場シェアを有しているが、サムスンやLGなど海外勢が大型投資を計画しており、このままだと、また半導体や液晶のように海外メーカーに覇権を奪われかねない。我が国企業は立地補助金などを活用して果敢な投資に早急に踏み出すことにより、海外勢との競争に打ち勝つとともに、グリーンイノベーションを主導して低炭素社会の構築など社会課題の解決に大きく貢献することが求められる。
(2010年10月20日「研究員の眼」)

社会研究部 上席研究員
百嶋 徹 (ひゃくしま とおる)
研究・専門分野
企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
03-3512-1797
- 【職歴】
1985年 株式会社野村総合研究所入社
1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向
1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部
2001年 社会研究部門
2013年7月より現職
・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年)
・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年)
・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年)
・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~)
【受賞】
・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位
(1994年発表)
・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』)
百嶋 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 企業不動産(CRE)は社会的価値創出のプラットフォームに-「外部不経済」の除去と「外部経済効果」の創出 | 百嶋 徹 | 研究員の眼 |
2025/03/31 | 「社会的ミッション起点の真のCSR経営」の再提唱-企業の目的は利益追求にあらず、社会的価値創出にあり | 百嶋 徹 | 基礎研レポート |
2025/01/22 | 社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 | 百嶋 徹 | 基礎研レポート |
2024/10/08 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【製造業の空洞化懸念を払拭する立地補助金への期待~ピンポイントで即効的な「エコポイント型政策」~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
製造業の空洞化懸念を払拭する立地補助金への期待~ピンポイントで即効的な「エコポイント型政策」~のレポート Topへ