- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 7月日銀決定会合:展望リポート中間評価:10年度の成長率を上方修正、デフレ継続、緩やかな景気回復シナリオの修正なし
7月日銀決定会合:展望リポート中間評価:10年度の成長率を上方修正、デフレ継続、緩やかな景気回復シナリオの修正なし
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
・景況感は2ヶ月連続の据え置き「緩やかに回復しつつある」
・展望リポート中間評価 : 10年度の成長率を上方修正、デフレ継続、緩やかな景気回復シナリオの修正なし
■introduction
日銀は14・15日開いた金融政策決定会合で、政策金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。景気の現状について「海外経済の改善を起点として、緩やかに回復しつつある」との判断を維持した。
先行きの判断についても「回復傾向を辿るとみられる」と先月と同様となっている。
その上で金融政策運営については、「きわめて緩和的な金融環境を維持していく」とこちらも先月同様の方針が示されている。
個別判断では個人消費は「持ち直し基調を続けている」と先月の「各種対策の効果もあって、耐久消費財を中心に持ち直している」からやや上方修正している。また金融環境についても「緩和方向の動きが続いている」と先月の「厳しさを残しつつも、緩和方向の動きが続いている」から厳しさを残しつつとの文言がなくなっている。
先行きの景気上振れリスク要因については、「新興国・資源国の経済の更なる強まりなど上振れ要因」として、先月から「更なる」という言葉が加わった。新興国の利上げが示すように足元では過熱気味となってきている。日本にとって短期的には景気上振れ要因ではあるが、中国などの新興国のバブル崩壊のリスクは下振れにもなるだけに、そのリスクを徐々に強調してきている印象を受ける。
また下振れ要因として、「一部欧州諸国における財政・金融状況をめぐる動きが、国際金融や世界経済に与える影響に注意する必要がある」としたが、先月は「一部欧州諸国における財政状況をめぐる動きが、国際金融や世界経済に与える影響に注意する必要がある」と「金融」との文言を入れており微妙に記述を変更している。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期 -
2022年08月10日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-Second Quarter 2022 -
2022年08月10日
不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を- -
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【7月日銀決定会合:展望リポート中間評価:10年度の成長率を上方修正、デフレ継続、緩やかな景気回復シナリオの修正なし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
7月日銀決定会合:展望リポート中間評価:10年度の成長率を上方修正、デフレ継続、緩やかな景気回復シナリオの修正なしのレポート Topへ