- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 基軸通貨の3つの未来
コラム
2010年07月05日
1.3つの未来
国際通貨制度の未来には、3つの可能性がある。一つは、単独の通貨による基軸通貨体制が維持される場合だ。現在の国際金融制度に詳しい人ほど、米ドルの基軸通貨としての地位が揺るがないという考えを示す傾向があるようだが、中国などの新興国経済の発展が続けば、まだまだ時間は掛かるものの、人民元などの新興国通貨が米ドルに取って代わることは十分あるだろう。
第二は、複数の基軸通貨が並立する体制となることである。米ドルだけでなく、ユーロや人民元、さらにはインドのルピーなど複数の通貨が、国際貿易や国際金融取引に使われるようになるというのも十分可能性がある姿だ。複数の通貨が利用されることには非効率な面もあるが、リスク分散などのメリットがそれを上回る可能性も大きい。
第三は、米ドルや人民元、ユーロのような特定の国や地域の通貨ではなく、IMFのような国際機関が制御する「世界通貨」とでも呼ぶべきものが生まれることである。国というものの裏づけのない通貨が世界で通用するのかという懐疑論も根強いが、第二次世界大戦後の国際通貨体制を作る際にケインズが提唱したこのアイデアは、現在こそ真剣に議論されるべき国際通貨体制の未来の姿ではないか。
第二は、複数の基軸通貨が並立する体制となることである。米ドルだけでなく、ユーロや人民元、さらにはインドのルピーなど複数の通貨が、国際貿易や国際金融取引に使われるようになるというのも十分可能性がある姿だ。複数の通貨が利用されることには非効率な面もあるが、リスク分散などのメリットがそれを上回る可能性も大きい。
第三は、米ドルや人民元、ユーロのような特定の国や地域の通貨ではなく、IMFのような国際機関が制御する「世界通貨」とでも呼ぶべきものが生まれることである。国というものの裏づけのない通貨が世界で通用するのかという懐疑論も根強いが、第二次世界大戦後の国際通貨体制を作る際にケインズが提唱したこのアイデアは、現在こそ真剣に議論されるべき国際通貨体制の未来の姿ではないか。
2.ドル基軸体制の矛盾
米ドルという特定の国の通貨を基軸通貨として利用することには、様々な問題が指摘されている。例えば、基軸通貨の価値の安定化のためには基軸通貨国である米国の経常収支が黒字であることが望ましいが、国際的な流動性の供給のためには米国の経常収支が赤字となって各国に米ドルを供給することが必要になる、という矛盾を抱えていることだ。
また、世界各国は外貨準備として大量の米ドルを保有するが、年々各国が外貨準備のドル資産を増やす分だけ、米国は輸出で代金を稼がなくても海外から製品を輸入したり海外の資産を手に入れたりできるという、通貨発行益という特権を享受することになる。
米国の金融危機が世界の貿易や国際金融の決済に影響を及ぼしたように、世界経済全体が米国の金融政策の影響を受けてしまうし、逆に言えば、米国の金融政策は、国際流動性の確保に配慮しなくてはならないという制約も受ける。
将来、人民元が米ドルに替わって基軸通貨となったり、複数の通貨が基軸通貨として使われたりすることになっても、問題は本質的には解決しない。米国の役割を中国が果たすようになったり、ごく少数の国が通貨発行益を手にし、国際流動性の確保という責務を負うということになったりするだけだからだ。国際通貨の発行益は、世界が平等に恩恵を受けられるようにすべきで、その負担も世界が平等に負担すべきだろう。
また、世界各国は外貨準備として大量の米ドルを保有するが、年々各国が外貨準備のドル資産を増やす分だけ、米国は輸出で代金を稼がなくても海外から製品を輸入したり海外の資産を手に入れたりできるという、通貨発行益という特権を享受することになる。
米国の金融危機が世界の貿易や国際金融の決済に影響を及ぼしたように、世界経済全体が米国の金融政策の影響を受けてしまうし、逆に言えば、米国の金融政策は、国際流動性の確保に配慮しなくてはならないという制約も受ける。
将来、人民元が米ドルに替わって基軸通貨となったり、複数の通貨が基軸通貨として使われたりすることになっても、問題は本質的には解決しない。米国の役割を中国が果たすようになったり、ごく少数の国が通貨発行益を手にし、国際流動性の確保という責務を負うということになったりするだけだからだ。国際通貨の発行益は、世界が平等に恩恵を受けられるようにすべきで、その負担も世界が平等に負担すべきだろう。
3.日本という国の未来
中国に世界第二の経済大国の座を奪われることが確実となった日本には、どんな未来があるのだろうか。かつてのように、経済力にものを言わせて世界中にお金をばら撒いて存在感を示すというなどと言うことは、もう二度とできないだろう。もちろん軍事力に物を言わせるなどということもできないし、望ましいとも思えない。しかし、金も力も無くてもできることはある。それは、世界経済はどうあるべきかという理念を示すことや、それを実現するためのアイデアを出すことだ。これからの日本が世界で存在感を示しうるとすれば、こうした役割を果たすことによってではないかと思う。
基軸通貨としての米ドルの負担の一部を肩代わりしうると期待されていたユーロがギリシャ問題でつまずき、中国の人民元が基軸通貨に成長するとしても、まだ相当な時間が必要である。真に安定した望ましい国際通貨体制を作り上げるために、世界第三位の経済大国である日本には、色々となすべきこと、できることがあるのではないだろうか。
基軸通貨としての米ドルの負担の一部を肩代わりしうると期待されていたユーロがギリシャ問題でつまずき、中国の人民元が基軸通貨に成長するとしても、まだ相当な時間が必要である。真に安定した望ましい国際通貨体制を作り上げるために、世界第三位の経済大国である日本には、色々となすべきこと、できることがあるのではないだろうか。
(2010年07月05日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【基軸通貨の3つの未来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基軸通貨の3つの未来のレポート Topへ