- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 放送技術の研究開発と超高齢社会
コラム
2010年06月09日
5月末の週末3日間にわたり、NHK放送技術研究所の「技研公開2010」が開催された。毎年恒例の「技研公開」であるが、今回は技研開所80周年にあたる。開所の1930年(昭和5年)より日本の放送技術研究の先導的役割を担っている同研究所の、最先端や開発途上の研究成果を見学することができる。本年は44件の展示があったが、一般人にとってそれら個別タイトルは難解でもある。しかし、有難いことに各展示とも担当研究員が門外漢にも分かりやすく、かつ専門家向けの非常に高度な解説にも対応してくれる。このため、一般のファンも多く、雨が降り出しそうな空模様の中、老若男女を問わず幅広い年齢層の人々や家族連れで賑っていた。さて、その展示内容の中で印象に残った最先端技術の感想を記したい。
今回の展示の中で、個人的に強く印象に残ったのが、開発中の次世代ハイビジョンであるスーパーハイビジョンで、プロジェクターを使い450インチの大型スクリーンに映し出す「スーパーハイビジョンシアター」であった。24個のスピーカーを使った新開発の音響システムにより、3次元で音源やその移動が認識できる。上映は数分間であったが、オーケストラの演奏シーンや東京マラソンの東京都庁前のスタートシーン、さらにフィギュアスケートの演技や紅白歌合戦の模様が上映された。そして、何よりも圧巻であったのは高精細映像と3次元の音響システムによって再現される各シーンの圧倒的リアリティ感である。フィギュアスケートや紅白の会場席に座っているような錯覚にとらわれ、スケートリンクや舞台の空気までもが流れ込んでくるような印象であった。この内容はシアター向けのスーパーハイビジョンの技術開発であるが、家庭用の機器や放送技術の開発が進展しており、計画では2020年に衛星を使って試験放送が開始されるという。
これら来場者を感嘆させる数多くの放送技術のほかにも、聴力の衰えた高齢者向けの番組で、背景の騒音などを減らして高齢者に聞きやすくする技術や、大学などと共同で視聴覚障害者向けの技術開発として放送と小さな樹脂製の突起が持ち上がる点字のドット表示装置を組み合わせた点字や地図を表示するシステム機器などが展示されていた。さらに日本語が手話へ翻訳され、画面内の人物のCG画像が、手話で内容を伝える技術開発などの展示もあった。このほかにも小型アームの先に付いたペン状の装置で画面内のポインタを操作して、画面に表示されたリンゴや洋ナシのCG画像にポインタが触れると、その形状や表面のザラザラやツルツルした感触が握ったペン状の装置にフィードバックされるという開発途上の技術などが展示され、多くの人々の関心を集めていた。これらはまさに情報のバリアフリー化を目指す、社会的に意義ある研究である。これらNHK技研の今後の研究開発に注目したい。
日本社会は超高齢社会の時代を迎えたが、今後10~20年のうちに世界中で超高齢社会を迎える国々が増加してくる。個人差はあるものの高齢期は体の感覚器官の機能低下により、様々な形態の情報から徐々に隔離され始める時期でもある。一般論として、人は情報獲得の8割を視覚認識に依存しているといわれ、映像だけでなく音声情報についても、高齢者などの身体状況に適した情報提供の手法が必要とされる。これらの点では技術的な研究開発と同時に、ハードウェアの背景にあるソフトウェアや人と接する面にあるインターフェイスの開発や改善も重要な点である。それらの点で、高齢者の加齢に伴う心身の変化や高齢期のライフスタイルなどを多岐にわたって学際的に研究するジェロントロジーの知見を活かすことは、将来的にそれら新技術の超高齢会社会への普及や浸透を促進するものと思われる。
前述の技術開発は、スーパーハイビジョンのような華やかさはないものの、世界的に進行する高齢化により、将来的に大きく注目される時代が来るのではないだろうか。人類は加齢に伴う心身の機能低下から逃れることはできない。将来的に、前述のような様々な技術の飛躍的進歩によって、情報のバリアフリー化が実現されることは、今の若い世代にとってもやがて福音となろう。
今回の展示の中で、個人的に強く印象に残ったのが、開発中の次世代ハイビジョンであるスーパーハイビジョンで、プロジェクターを使い450インチの大型スクリーンに映し出す「スーパーハイビジョンシアター」であった。24個のスピーカーを使った新開発の音響システムにより、3次元で音源やその移動が認識できる。上映は数分間であったが、オーケストラの演奏シーンや東京マラソンの東京都庁前のスタートシーン、さらにフィギュアスケートの演技や紅白歌合戦の模様が上映された。そして、何よりも圧巻であったのは高精細映像と3次元の音響システムによって再現される各シーンの圧倒的リアリティ感である。フィギュアスケートや紅白の会場席に座っているような錯覚にとらわれ、スケートリンクや舞台の空気までもが流れ込んでくるような印象であった。この内容はシアター向けのスーパーハイビジョンの技術開発であるが、家庭用の機器や放送技術の開発が進展しており、計画では2020年に衛星を使って試験放送が開始されるという。
これら来場者を感嘆させる数多くの放送技術のほかにも、聴力の衰えた高齢者向けの番組で、背景の騒音などを減らして高齢者に聞きやすくする技術や、大学などと共同で視聴覚障害者向けの技術開発として放送と小さな樹脂製の突起が持ち上がる点字のドット表示装置を組み合わせた点字や地図を表示するシステム機器などが展示されていた。さらに日本語が手話へ翻訳され、画面内の人物のCG画像が、手話で内容を伝える技術開発などの展示もあった。このほかにも小型アームの先に付いたペン状の装置で画面内のポインタを操作して、画面に表示されたリンゴや洋ナシのCG画像にポインタが触れると、その形状や表面のザラザラやツルツルした感触が握ったペン状の装置にフィードバックされるという開発途上の技術などが展示され、多くの人々の関心を集めていた。これらはまさに情報のバリアフリー化を目指す、社会的に意義ある研究である。これらNHK技研の今後の研究開発に注目したい。
日本社会は超高齢社会の時代を迎えたが、今後10~20年のうちに世界中で超高齢社会を迎える国々が増加してくる。個人差はあるものの高齢期は体の感覚器官の機能低下により、様々な形態の情報から徐々に隔離され始める時期でもある。一般論として、人は情報獲得の8割を視覚認識に依存しているといわれ、映像だけでなく音声情報についても、高齢者などの身体状況に適した情報提供の手法が必要とされる。これらの点では技術的な研究開発と同時に、ハードウェアの背景にあるソフトウェアや人と接する面にあるインターフェイスの開発や改善も重要な点である。それらの点で、高齢者の加齢に伴う心身の変化や高齢期のライフスタイルなどを多岐にわたって学際的に研究するジェロントロジーの知見を活かすことは、将来的にそれら新技術の超高齢会社会への普及や浸透を促進するものと思われる。
前述の技術開発は、スーパーハイビジョンのような華やかさはないものの、世界的に進行する高齢化により、将来的に大きく注目される時代が来るのではないだろうか。人類は加齢に伴う心身の機能低下から逃れることはできない。将来的に、前述のような様々な技術の飛躍的進歩によって、情報のバリアフリー化が実現されることは、今の若い世代にとってもやがて福音となろう。
(2010年06月09日「研究員の眼」)
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【放送技術の研究開発と超高齢社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
放送技術の研究開発と超高齢社会のレポート Topへ