- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 新興国株式投信で長期投資が大事な理由
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------資金流入が続く新興国株式投信
2--------長期投資が大事な理由
■introduction
新興国に投資する投資信託への資金流入が続いている。図表-1(本文中)は、BRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)及び日本の株式を投資対象とする公募投信への資金流入額の推移(推計値)を示しているが、2006年以降の累計でBRICs合計が1兆円を超えたのに対し、流出が続く日本は5,000億円以上の純流出となったようだ。各国の債券やアジアなど他の新興国に投資する投信、機関投資家向けの私募投信も含めると、より顕著な流入傾向が見られるだろう。
これは、日本を含む先進国経済の先行き不透明感や低金利の長期化などを背景に、金融機関(投信の運用会社や販売会社)の商品開発や営業戦略と、リスクは高くてもより高い収益が期待できる新興国に投資したいという投資家ニーズがマッチしたことが最大の理由と考えられる。
(2010年05月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【新興国株式投信で長期投資が大事な理由】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新興国株式投信で長期投資が大事な理由のレポート Topへ