- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 「現実」を踏まえた具体的な保育政策を!
コラム
2010年04月22日
この記事の見出しを見て我が目を疑った。施設が利用対象者を拡大するのは、利用者が少なく十分に活用されていないケースだと思いこんでいたからだ。この記事とは「保育所の利用 要件撤廃」――今朝の日経新聞(4月22日朝刊)一面の見出しである。
記事の出所である「子ども・子育て新システム検討会議」から正式な報告書は出ておらず、内容の詳細を十分に確かめられていない段階で発言するのは研究者として本意でないが、長年保育所を利用してきた一ユーザーという立場からも、あえてここで声をあげておきたい。
待機児童とは、認可保育所に入所を申請しているにもかかわらず、施設が一杯で入所できない児童を指す。厚生労働省が「待機児童ゼロ作戦」を発動したのは2001年すなわち約10年前であるが、待機児童の数はその後も2万人前後で推移し、2008年には「新」待機児童ゼロ作戦が発動された。しかしながら、2008年秋の金融危機を契機として入所希望者が急増し、2009年4月に2万5千人だった待機児童は2009年10月時点で4万人を超えている。
待機児童ゼロ作戦が始まった2001年に22,214か所/194万人であった保育所数/保育所定員数は、2009年に22,925か所/213万人と各711か所、19万人増加している。並行して認可保育所の定員弾力化が進められ、2001年には年度当初は定員の概ね15%まで、年度途中は概ね25%まで、年度後半にいたっては児童を無制限に受け入れる運用となった。にもかかわらず、待機児童が直近ではむしろ増加しているのは、保育所の増加が潜在需要に追いつかず、対応が後手に回っているからだ。
保育所を増やし、保育を安定的に供給していくためには、当然のことながら財源が必要となる。厚生労働省の資料によると、保育に係る公費は0歳児が月14万円、1~2歳は月7万円、3歳は月2万円とある。保育の担い手を多様化、効率化するなどの対応ももちろん必要であるが、財源の手当がないままに待機児童を減らそうとしても限界がある。最も懸念されるのは、無理な政策のしわ寄せが児童におよぶことである。
広さの最低基準を満たしている保育施設でも、お昼寝の布団を敷きつめると足の踏み場もない状況となる。必死で仕事を続けてきた母親が、第二子が保育所に入れずに仕事を辞めざるを得なくなる。生活のために働かなければならないのに保育所が一杯で、小さい子どもを家に置いたまま母親が働きに出る。・・・これらは全て私が目にしている「現実」である。
保育所の利用要件を撤廃し対象者を広げるよりも先に、保育政策としてやるべきことが山積している。上述のような現実を踏まえ、100万人といわれる潜在需要に対応し、待機児童をゼロとするための具体的な財源と対策を示すことこそ、喫緊の課題であろう。
社会保障審議会少子化対策特別部会第1次報告参考資料(2009年)によると、必要な保育サービス等を整備するための追加コストは8600億円~1兆5,300億円と推計されている。2010年は2.7兆円、2011年以降は5.5兆円といわれている子ども手当(といいつつ何でも買える手当)の財源より、ずっと安いではないか。
記事の出所である「子ども・子育て新システム検討会議」から正式な報告書は出ておらず、内容の詳細を十分に確かめられていない段階で発言するのは研究者として本意でないが、長年保育所を利用してきた一ユーザーという立場からも、あえてここで声をあげておきたい。
待機児童とは、認可保育所に入所を申請しているにもかかわらず、施設が一杯で入所できない児童を指す。厚生労働省が「待機児童ゼロ作戦」を発動したのは2001年すなわち約10年前であるが、待機児童の数はその後も2万人前後で推移し、2008年には「新」待機児童ゼロ作戦が発動された。しかしながら、2008年秋の金融危機を契機として入所希望者が急増し、2009年4月に2万5千人だった待機児童は2009年10月時点で4万人を超えている。
待機児童ゼロ作戦が始まった2001年に22,214か所/194万人であった保育所数/保育所定員数は、2009年に22,925か所/213万人と各711か所、19万人増加している。並行して認可保育所の定員弾力化が進められ、2001年には年度当初は定員の概ね15%まで、年度途中は概ね25%まで、年度後半にいたっては児童を無制限に受け入れる運用となった。にもかかわらず、待機児童が直近ではむしろ増加しているのは、保育所の増加が潜在需要に追いつかず、対応が後手に回っているからだ。
保育所を増やし、保育を安定的に供給していくためには、当然のことながら財源が必要となる。厚生労働省の資料によると、保育に係る公費は0歳児が月14万円、1~2歳は月7万円、3歳は月2万円とある。保育の担い手を多様化、効率化するなどの対応ももちろん必要であるが、財源の手当がないままに待機児童を減らそうとしても限界がある。最も懸念されるのは、無理な政策のしわ寄せが児童におよぶことである。
広さの最低基準を満たしている保育施設でも、お昼寝の布団を敷きつめると足の踏み場もない状況となる。必死で仕事を続けてきた母親が、第二子が保育所に入れずに仕事を辞めざるを得なくなる。生活のために働かなければならないのに保育所が一杯で、小さい子どもを家に置いたまま母親が働きに出る。・・・これらは全て私が目にしている「現実」である。
保育所の利用要件を撤廃し対象者を広げるよりも先に、保育政策としてやるべきことが山積している。上述のような現実を踏まえ、100万人といわれる潜在需要に対応し、待機児童をゼロとするための具体的な財源と対策を示すことこそ、喫緊の課題であろう。
社会保障審議会少子化対策特別部会第1次報告参考資料(2009年)によると、必要な保育サービス等を整備するための追加コストは8600億円~1兆5,300億円と推計されている。2010年は2.7兆円、2011年以降は5.5兆円といわれている子ども手当(といいつつ何でも買える手当)の財源より、ずっと安いではないか。
(2010年04月22日「研究員の眼」)
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「現実」を踏まえた具体的な保育政策を!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「現実」を踏まえた具体的な保育政策を!のレポート Topへ