- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融政策と財政政策の境界
コラム
2010年04月05日
1.バーナンキ議長の評価
FRBのバーナンキ議長に対して、日本では、住宅バブルの崩壊で発生した金融危機に積極果断な対応を行っており、米国経済の回復に大きな役割を果たしてきたと評価は高い。しかし、米国では幾分様子が違うようだ。1月末に米議会でバーナンキ議長の再任可否を問う投票が行われた際には、かつてない数の反対票が投じられた。インフレ抑制のために強力な金融引き締めを行ったために評判が悪かった、ボルカー議長の再任の時よりも反対票が多かったというから、かなりの嫌われ方だ。金融危機後の大胆な政策発動を評価する声がある一方で、強欲なウォールストリートを救済した、金融危機を招いた、など様々な批判がある。とりわけ、将来の負担を招くような政策を行っているという批判が強く、結果として評価が大きく分かれたようだ。
2.あいまいな金融政策と財政政策の境界
経済学の教科書では、金融政策と財政政策が明確に区別されて説明されており、IS-LM曲線を使った説明など、その違いは大学や各種の資格試験問題に必ず出てくる定番である。しかし現実の世界では、財政政策と金融政策の境界線は、そんなにはっきりしたものではない。日銀がやること・できることが金融政策で、政府がやるのが財政政策、という割り切り方もあるだろうが、バーナンキ議長の再任投票の結果は、現実の経済政策はそんなに単純に割り切れないことを示している。
FRBはバーナンキ議長の下でリスクのある資産も積極的に購入することで、信用収縮の緩和を実現してきた。しかし、これらの資産からは将来損失が発生する恐れもあり、その穴埋めは結局国民が負担しなくてはならない。バーナンキ議長再任に対する抵抗には、選挙で国民の負託を得た議会が将来の国民負担を決断するのであればともかく、議会の手の届かないところで金融政策の名の下に将来の国民負担が決まっていくことに対する苛立ちもあるだろう。
FRBはバーナンキ議長の下でリスクのある資産も積極的に購入することで、信用収縮の緩和を実現してきた。しかし、これらの資産からは将来損失が発生する恐れもあり、その穴埋めは結局国民が負担しなくてはならない。バーナンキ議長再任に対する抵抗には、選挙で国民の負託を得た議会が将来の国民負担を決断するのであればともかく、議会の手の届かないところで金融政策の名の下に将来の国民負担が決まっていくことに対する苛立ちもあるだろう。
3.金融政策はタダか?
日本では、国債を発行した経済対策には、あれほど将来負担に対する懸念が表明されるのに、日銀が何をしても大して不安の声が上がらない。むしろ政府関係者や国会議員などからは、及び腰の日銀の背中を押して、バーナンキのFRBのような積極果断な行動を促すような発言が多い。
タダの昼食(a free lunch)は無いといったのは、マネタリストの元祖、ミルトン・フリードマンだ。しかし、日銀に量的緩和を迫っている子孫達は、金融政策では国民負担は生じないと言っているかのように見える。人々は日銀がどんな政策を行っても、将来自分達にツケが回ってくることはない、日銀は将来問題が起きても国民の負担にならないように解決できる、と信じているのだろうか。中央省庁の官僚の世間からの評価はガタ落ちだが、依然として日銀職員の評価は高いということなのだろうか。
タダの昼食(a free lunch)は無いといったのは、マネタリストの元祖、ミルトン・フリードマンだ。しかし、日銀に量的緩和を迫っている子孫達は、金融政策では国民負担は生じないと言っているかのように見える。人々は日銀がどんな政策を行っても、将来自分達にツケが回ってくることはない、日銀は将来問題が起きても国民の負担にならないように解決できる、と信じているのだろうか。中央省庁の官僚の世間からの評価はガタ落ちだが、依然として日銀職員の評価は高いということなのだろうか。
(2010年04月05日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融政策と財政政策の境界】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策と財政政策の境界のレポート Topへ