- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 逆バリの人材採用
コラム
2010年04月01日
先日、ある会社の社長が言っていた。「うちみたいな小さな会社に、こんなに優秀な人材がたくさん来てくれるものかと驚いている」。多くの企業が採用を抑制しているため、それまであまり見向きされなかった同社に就職を望む人が増えたというのだ。
3月30日に総務省が発表した2月の雇用統計によると、完全失業率(季節調整値)は4.9%と前月に比べて横ばい、厚生労働省がまとめた2月の有効求人倍率(同)は同0.01ポイント上昇の0.47倍と、最悪期(それぞれ昨年7月の5.6%、同8月の0.42倍)より改善したものの、依然として厳しい状況が続いている。また、今春卒業予定の大学生の就職内定率は80.0%で前年同期を6.3ポイント下回った(2月1日時点、厚生労働省・文部科学省調べ)。実に、大学生の5人に1人(推計人数は8万人強)が、卒業を目前に控えてもなお就職先が決まっていない計算になる。無論、企業側もいたずらに採用を抑制している訳ではなく、今後の事業戦略や業務の効率化など区々の考えがあって採用数を調整しているのだろうが、それでも全体的に見れば足元の景気が悪いから抑え気味になっている面もあろう。
ところで、株式投資の用語に「逆バリ・順バリ」というものがある。逆バリとは、株価が下がっているときに買い、上がってきたら売る手法のことで、順バリはその反対の手法だ。一般に、短期投資(投機?)には順バリが、中長期投資には逆バリが有効とされる。米国の著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、2001年の米同時多発テロの直後、急落した株式を大量に買い、後に大きな利益を得たそうだ。まさに逆バリである。
冒頭に紹介した社長だが、実は株式投資のプロで、運用成績がすこぶる良い。大企業の採用抑制という絶好のチャンスが到来したとみて、ここ最近、積極的に人材を確保しているそうだ。人材確保と株式投資を一緒にするのは無理があるかも知れないが、中長期的なビジョンで意思決定する面では共通点もあるのだろう。就職人気ランキング上位などの企業は別として、成長戦略を持ちながら人材確保に苦労している企業にとっては、逆バリの人材採用戦略が有効かもしれない。
3月30日に総務省が発表した2月の雇用統計によると、完全失業率(季節調整値)は4.9%と前月に比べて横ばい、厚生労働省がまとめた2月の有効求人倍率(同)は同0.01ポイント上昇の0.47倍と、最悪期(それぞれ昨年7月の5.6%、同8月の0.42倍)より改善したものの、依然として厳しい状況が続いている。また、今春卒業予定の大学生の就職内定率は80.0%で前年同期を6.3ポイント下回った(2月1日時点、厚生労働省・文部科学省調べ)。実に、大学生の5人に1人(推計人数は8万人強)が、卒業を目前に控えてもなお就職先が決まっていない計算になる。無論、企業側もいたずらに採用を抑制している訳ではなく、今後の事業戦略や業務の効率化など区々の考えがあって採用数を調整しているのだろうが、それでも全体的に見れば足元の景気が悪いから抑え気味になっている面もあろう。
ところで、株式投資の用語に「逆バリ・順バリ」というものがある。逆バリとは、株価が下がっているときに買い、上がってきたら売る手法のことで、順バリはその反対の手法だ。一般に、短期投資(投機?)には順バリが、中長期投資には逆バリが有効とされる。米国の著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、2001年の米同時多発テロの直後、急落した株式を大量に買い、後に大きな利益を得たそうだ。まさに逆バリである。
冒頭に紹介した社長だが、実は株式投資のプロで、運用成績がすこぶる良い。大企業の採用抑制という絶好のチャンスが到来したとみて、ここ最近、積極的に人材を確保しているそうだ。人材確保と株式投資を一緒にするのは無理があるかも知れないが、中長期的なビジョンで意思決定する面では共通点もあるのだろう。就職人気ランキング上位などの企業は別として、成長戦略を持ちながら人材確保に苦労している企業にとっては、逆バリの人材採用戦略が有効かもしれない。
(2010年04月01日「研究員の眼」)

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【逆バリの人材採用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
逆バリの人材採用のレポート Topへ