- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産10年2月~生産は12ヵ月ぶりの低下
■見出し
・生産指数が1年ぶりに低下
・4-6月期以降、増産ペースは鈍化の見込み
■introduction
経済産業省が3月30日に公表した鉱工業指数によると、2月の鉱工業生産指数は前月比▲0.9%と12ヵ月ぶりに低下した。事前の市場予想(ロイター集計:前月比▲0.5%、当社予想は同1.0%)を若干下回る結果であった。出荷指数も前月比▲0.2%と12ヵ月ぶりの低下、在庫指数は前月比1.0%と2ヵ月連続で上昇した。
2月の生産を業種別に見ると、設備投資の持ち直しを反映し回復が続く一般機械が前月比5.1%と10ヵ月連続で上昇したが、液晶テレビを中心に在庫の積み上がりがみられる情報通信機械は前月比▲4.7%と2ヵ月連続で低下したほか、好調が続いていた輸送機械が前月比▲2.5%の低下となった。速報段階で公表される16業種中、4業種が前月比で上昇、12業種が低下となった。
財別の出荷動向を見ると、設備投資の一致指標である資本財出荷(除く輸送機械)は09年10-12月期に前期比11.1%の高い伸びとなった後、10年1月が前月比▲3.9%、2月が同8.9%となり、1月、2月の平均は10-12月期よりも5.6%高い水準となっている。10-12月期のGDP統計では設備投資が7四半期ぶりに前期比で増加したが、引き続き設備投資の回復基調は維持されていると判断される。
消費財出荷指数は10-12月期の前期比4.7%の後、10年1月が前月比▲1.2%、2月が同0.2%となった。耐久消費財が前月比0.9%(1月は同▲3.2%)、非耐久消費財が前月比▲0.3%(1月は同2.1%)であった。耐久消費財はエコカー減税・補助金、エコポイント制度といった政策効果から09年4-6月期以降、3四半期連続で前期比二桁の高い伸びとなっていたが、1月、2月の平均は10-12月期よりも▲1.0%低い水準となっている。政策による押し上げ効果がここにきて徐々に弱まりつつあることを示唆している。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月02日
今週のレポート・コラムまとめ【2/24~3/1】:金価格、最高値更新はあるか?~金相場の見通し -
2021年03月02日
年金改革ウォッチ 2021年3月号~ポイント解説:2021年度の年金額と新型コロナの影響 -
2021年03月02日
法人企業統計20年10-12月期-製造業を中心に企業収益が急回復も、設備投資の回復は遅れる -
2021年03月02日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(8)-助言内容(マクロプルーデンス政策等)- -
2021年03月02日
雇用関連統計21年1月-雇用情勢は全体としては持ち直すも、対面型サービス業は一段と悪化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【鉱工業生産10年2月~生産は12ヵ月ぶりの低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産10年2月~生産は12ヵ月ぶりの低下のレポート Topへ