- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- オバマ大統領に今求められること~「繰り返されるバブル」への挑戦
コラム
2010年03月18日
近頃は欧州や新興国経済に注目が集まっており、米国の存在感がやや薄れている感がある。ただし、今も米国は世界経済の1/4を占める最大の経済大国である。その指揮をとるのが大統領だが、現在、オバマ大統領は支持率の低下に苦しんでいる。大統領の任期は4年で2期まで務めることが出来るため、これまで多くの大統領が2期目の再選を目指してきた。米国経済の現状は未だ金融危機からの回復途上にあり、経済情勢に対する国民の目も厳しい。次期大統領選は2012年に行われるが、政策立案や成立までの仕込みの期間を考えると、オバマ大統領に残された時間はあるようでそれほどない。
米国大統領にとって経済問題は最重要課題と言える。なぜなら、経済情勢と大統領選の結果には密接な繋がりがあることを歴史が物語っているからだ。
第二次世界大戦後、米国では16回の大統領選挙が行われた。このうち、前大統領が再選を目指して敗れたケースは、フォード氏(1976年)、カーター氏(1980年)、ブッシュ(父)氏(1992年)の3回である。この3名に共通して言えることは、経済政策がうまくいかなかったことだろう。3名とも、大統領選の年またはその前年に実質経済成長率がマイナスに陥っており、国民の支持を失ってしまった。逆に、再選を果たした大統領は全員この期間にプラス成長を実現していた(大戦直後の混乱期を担ったトルーマン氏を除く)。それほど、再選には好調な経済が必要ということだ。
一方、再選された大統領については別の共通点がみられる。戦後再選を果たした大統領は、任期中に辞任したニクソン氏を除いて6名いるが、1970年代以降の3名(レーガン氏、クリントン氏、ブッシュ(子)氏)は、意図的であるかは別として、結果的にそれぞれバブル的な状況を招いてきた。
レーガン氏は減税と積極財政で経済を回復させたが、2期目には双子の赤字がプラザ合意とその後のブラックマンデーに繋がった。クリントン氏もITの発展により経済成長を実現したが、同じく2期目の終わりにITバブルが崩壊した。ブッシュ(子)氏については言うまでもないが、サブプライム・ローンと住宅バブルによって2000年代を好況に導いた後、やはり2期目にバブルが崩壊した。
「バブル崩壊に対して最も有効な対策は新たなバブルの創造である」という説があるが、70年代以降の米国の状況はこれを体現したものとも捉えられる。
就任時に約7割を誇ったオバマ大統領の支持率も最近では5割を割りこむまでに低下している。次期選挙は2012年なので、これまでの法則からすると、再選を果たすには2011年、12年をプラス成長に導かなければならない。
「歴史は繰り返す」と言われるが、バブル崩壊の負の衝撃はあまりにも大きい。バブルの発生に最大限の注意を払いつつ、景気回復策を綿密に積み上げることが必要だと思われる。オバマ大統領が、バブルとその崩壊の歴史を「Change」することに期待したい。
米国大統領にとって経済問題は最重要課題と言える。なぜなら、経済情勢と大統領選の結果には密接な繋がりがあることを歴史が物語っているからだ。
第二次世界大戦後、米国では16回の大統領選挙が行われた。このうち、前大統領が再選を目指して敗れたケースは、フォード氏(1976年)、カーター氏(1980年)、ブッシュ(父)氏(1992年)の3回である。この3名に共通して言えることは、経済政策がうまくいかなかったことだろう。3名とも、大統領選の年またはその前年に実質経済成長率がマイナスに陥っており、国民の支持を失ってしまった。逆に、再選を果たした大統領は全員この期間にプラス成長を実現していた(大戦直後の混乱期を担ったトルーマン氏を除く)。それほど、再選には好調な経済が必要ということだ。
一方、再選された大統領については別の共通点がみられる。戦後再選を果たした大統領は、任期中に辞任したニクソン氏を除いて6名いるが、1970年代以降の3名(レーガン氏、クリントン氏、ブッシュ(子)氏)は、意図的であるかは別として、結果的にそれぞれバブル的な状況を招いてきた。
レーガン氏は減税と積極財政で経済を回復させたが、2期目には双子の赤字がプラザ合意とその後のブラックマンデーに繋がった。クリントン氏もITの発展により経済成長を実現したが、同じく2期目の終わりにITバブルが崩壊した。ブッシュ(子)氏については言うまでもないが、サブプライム・ローンと住宅バブルによって2000年代を好況に導いた後、やはり2期目にバブルが崩壊した。
「バブル崩壊に対して最も有効な対策は新たなバブルの創造である」という説があるが、70年代以降の米国の状況はこれを体現したものとも捉えられる。
就任時に約7割を誇ったオバマ大統領の支持率も最近では5割を割りこむまでに低下している。次期選挙は2012年なので、これまでの法則からすると、再選を果たすには2011年、12年をプラス成長に導かなければならない。
「歴史は繰り返す」と言われるが、バブル崩壊の負の衝撃はあまりにも大きい。バブルの発生に最大限の注意を払いつつ、景気回復策を綿密に積み上げることが必要だと思われる。オバマ大統領が、バブルとその崩壊の歴史を「Change」することに期待したい。
(2010年03月18日「研究員の眼」)

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/28 | OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? | 上野 剛志 | 基礎研レポート |
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【オバマ大統領に今求められること~「繰り返されるバブル」への挑戦】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オバマ大統領に今求められること~「繰り返されるバブル」への挑戦のレポート Topへ