- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 財政赤字で何が起きる?~エコノミストはオオカミ少年か?
コラム
2010年01月29日
1.低位安定する長期金利
日本は大幅な財政赤字が続き、国債残高が経済規模に比べてどんどん増えて行くので、多くのエコノミストや経済学者が、いずれ国債金利が高騰したり、インフレを招いたりするなど、大変なことが起こると警告している。しかし、現実の日本経済はどうかというと、2009年度第二次補正予算で53兆円の国債発行が決まっても、2010年度予算で44兆円の国債発行によって、年度末の残高が637兆円にも達し、国と地方の長期債務の合計は800兆円を超え、名目GDP比でも180%を超えると見込まれていても、インフレも起こらず、長期金利は1.3%程度で落ち着いている。
2.エコノミストはオオカミ少年か?
子供の頃にイソップのオオカミ少年の話を聞かされて、ウソをついてはいけない、大変なことになる、と教え込まれた方も多いだろう。政府債務の累積に対してエコノミストは大騒ぎするが、日本では財政赤字が膨らんでも、国債残高の名目GDP比が上昇しても何事も起こらない。エコノミストや経済学者は、オオカミ少年のような嘘つきなのではないかという声も聞かれる。
政府債務が累積して経済危機に陥った事例としては、2001年のアルゼンチンや1998年のロシアの財政破綻のケースなどが良く知られている。いずれも国債を購入していた海外の投資家が、資金を引き上げ通貨危機が生じている。日本は大量の国債を発行しているが、そのほとんどは国内で消化されており、アルゼンチンやロシアのような通貨危機は生じないので、問題はないという見解もある。
政府債務が累積して経済危機に陥った事例としては、2001年のアルゼンチンや1998年のロシアの財政破綻のケースなどが良く知られている。いずれも国債を購入していた海外の投資家が、資金を引き上げ通貨危機が生じている。日本は大量の国債を発行しているが、そのほとんどは国内で消化されており、アルゼンチンやロシアのような通貨危機は生じないので、問題はないという見解もある。
3.オオカミ少年は嘘つきではなかった
しかし今後さらに高齢化が進めば、毎年発行される国債を購入する原資となっている家計の貯蓄が枯渇して、国債の消化を海外の投資家に頼らねばならなくなるだろう。それだけではなく、これまで家計によって購入されてきた国債が老後生活の資金をとして利用するために大量に売却されることも考えねばならない。
現時点では世界的な金融危機で大きく悪化している経済を立て直すことが喫緊の課題であり、とりわけ税収の落ち込みで発生する財政赤字を許容すべきことは、このコラムでもすでに述べた。しかし経済が安定した暁には、財政赤字の縮小の問題に正面から取り組むべきであり、消費税率の引き上げは避けては通れない道である。
オオカミ少年は嘘つきではなかった。何しろ最後には本当にオオカミが来て羊は食べられてしまったのだから。大幅な財政赤字を続けているといつかは大変なことになるというエコノミストの警告をどうか聞き流さないで頂きたいと思う。
現時点では世界的な金融危機で大きく悪化している経済を立て直すことが喫緊の課題であり、とりわけ税収の落ち込みで発生する財政赤字を許容すべきことは、このコラムでもすでに述べた。しかし経済が安定した暁には、財政赤字の縮小の問題に正面から取り組むべきであり、消費税率の引き上げは避けては通れない道である。
オオカミ少年は嘘つきではなかった。何しろ最後には本当にオオカミが来て羊は食べられてしまったのだから。大幅な財政赤字を続けているといつかは大変なことになるというエコノミストの警告をどうか聞き流さないで頂きたいと思う。
(2010年01月29日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【財政赤字で何が起きる?~エコノミストはオオカミ少年か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財政赤字で何が起きる?~エコノミストはオオカミ少年か?のレポート Topへ