- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 新型インフルエンザと企業のリスク管理
■要旨
1. 日本国内では、2009年5月に新型インフルエンザ(A/H1N1 型)の感染が確認され、以降全国に感染が拡大した。通常、夏場には感染が収まる季節性のインフルエンザとは異なり、この新型インフルエンザは現在も感染拡大が続いており、慢性疾患を持つ感染者の死亡や幼児の脳症による重症化も確認されている。いよいよ新型インフルエンザが心配されていた本格的な流行に入った。
2. 国内での感染確認後は、非常に緊迫したマスコミ報道がなされたが、今回の新型インフルエンザは高病原性ではないため、その後は社会全体の問題意識もやや低下した。しかし、集団感染の拡大が続く中、再度、問題意識が喚起された。
3. 今回の新型インフルエンザは、従前より警戒されていた高病原性の鳥由来の新型インフルエンザ(A/H5N1型)でなかったことは幸いであった。それでも当初は、BCP(事業継続計画)を構築していた企業では、想定していた高病原性の新型インフルエンザに対応する計画が一部発動され、マスク着用やサーモグラフィによる発熱者のチェックなどが行われた。その後、緩和されたにしても、企業や一般家庭にとっても貴重な経験を得た出来事であった。
4.今後、企業はこれまで蓄積した経験を現在の新型インフルエンザの感染拡大防止に活かすと同時に、潜在的な脅威である高病原性の新型インフルエンザへの備えを固める必要がある。企業ではBCPやBCM(事業継続マネジメント)などの構築や強化が一層必要とされる。社会的な影響が大きい問題であるため企業にとどまらず社会全体で引続き備えを進め、一般市民も最新の情報に対応した準備が必要である。
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月25日
聞こえてきた英連合王国分裂の足音 -
2021年02月24日
英国雇用関連統計(1月)-対面サービスを中心に厳しい状況が続く -
2021年02月22日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(7)-助言内容(グループ監督(その2))- -
2021年02月22日
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3) -
2021年02月22日
社会保障に対する各世代の意識-世代間の意識の分断は拡大している
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【新型インフルエンザと企業のリスク管理】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型インフルエンザと企業のリスク管理のレポート Topへ