- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 5月日銀決定会合:2年10ヶ月ぶりに景気判断を上方修正、外債担保
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・ゼロ金利解除以来の景況感の上方修正 : フリーフォールがとまっただけ
・外債担保: いざというときのセイフティーネットの拡大
■introduction
日銀は22日、金融政策決定会合で、現状の景気判断を先月までの「大幅に悪化している」から、「悪化を続けているが、輸出や生産は下げ止まりつつある」に上方修正した。景気判断を上方修正するのはゼロ金利政策を解除した2006年7月以来、2年10カ月ぶりとなる。
また、資金供給の担保に米、英、独、仏の国債を加えることも決定した。外銀の円資金需要は改善している。いままでの政策同様、外銀の円資金調達におけるセイフティーネットとしての位置付けと見ていいだろう。
(2009年05月22日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【5月日銀決定会合:2年10ヶ月ぶりに景気判断を上方修正、外債担保】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
5月日銀決定会合:2年10ヶ月ぶりに景気判断を上方修正、外債担保のレポート Topへ