- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き(5月)~バブル崩壊と循環的な回復、日本の失われた10年の中にも景気回復はあった
金融政策・市場の動き(5月)~バブル崩壊と循環的な回復、日本の失われた10年の中にも景気回復はあった
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 日経平均株価は9000円台を回復するなど先行き楽観論が強まっている。世界経済は短期的には回復局面に向かうだろうが、その回復力は必然的に調整圧力に押され弱いものにとどまり、まだまだ調整圧力、下方リスクが高い状況には変化はない。
- (日銀金融政策)4月30日に展望レポートが公表され、従来の「09年度後半からの回復シナリオ」は維持されている。しかし、(1)先行き雇用所得環境の悪化予想される家計部門、(2)デフレへの警戒トーンが上がっている。国内の要因もリスクが高まっているとの認識を示している。
- (長期金利)国債増発など需給面への懸念から、水準が若干上がったが、今後については金融システム不安、底這いの景気状況、デフレなどを材料に国内長期金利の低位安定基調に変化なしと読む。
- (為替)方向感がつかみにくい展開が続く。米国での金融不安や景気悪化に対して不安は拭えず、今後もドル高、ドル安の一方方向のトレンドはでにくい状況がしばらく続く。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融政策・市場の動き(5月)~バブル崩壊と循環的な回復、日本の失われた10年の中にも景気回復はあった】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(5月)~バブル崩壊と循環的な回復、日本の失われた10年の中にも景気回復はあったのレポート Topへ