- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- ワシントンG7(4/24):年内に世界経済は回復開始、ただし先行きには慎重
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
・年内に世界経済は回復開始、ただし先行きには慎重、その他の項目はG20から進展なし
7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が4月24日ワシントンで開かれた。
世界経済の現状について、「最近のデータには、我々の経済の景気後退速度の鈍化やいくらかの安定化の兆候を示すものも出てきている」と世界経済の急激な悪化がここにきて緩やかになっているとの認識を示した。また先行きについては「経済活動は今後本年内に回復を開始するであろう」と金融危機が始まっていたら初めて回復を声明文の中に盛り込んでいる。ただし、先行きの記述については「下方リスクは継続している」と慎重な言い回しとなっている。
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相も声明について、「景気後退はしているが、その速度が鈍化しているという消極的な言い方だ。疑問符付きの表現で最悪期から脱したかもしれないということを間接的に表現したもの」と説明するなど各国ともに先行きについては慎重な発言を強調していた。
今回のG7は、4月3日にG20が開催されたばかりであまり大きな進展はもともと期待されていなかった。実際声明文を比較すると、G20から景気認識部分だけ進展があったが、あとの項目はG20での合意点を列挙したに過ぎなかった。
(2009年04月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ワシントンG7(4/24):年内に世界経済は回復開始、ただし先行きには慎重】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ワシントンG7(4/24):年内に世界経済は回復開始、ただし先行きには慎重のレポート Topへ