- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 3月調査短観~大企業製造業の業況判断DIは過去最悪に
3月調査短観~大企業製造業の業況判断DIは過去最悪に
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 3月調査短観は、注目度が高い大企業製造業・業況判断DIが▲58と1975年5月調査の▲57を抜いて過去最悪、悪化幅も34ポイントとこちらも過去最大の落ち込みとなった。収益、設備、雇用といった事業計画が大きく腰折れするなど、現在の景気後退が水準、悪化スピードとも「戦後最悪」であることを裏付ける内容となった。
- ただし、大企業製造業、非製造業の業況判断(先行き)が改善、国内外とも需給判断(先行き)が改善見込みなど足元の真っ暗な状況から少し明るい「芽」と見られるポイントも。その芽が強くなってくれば、景気回復のパスが見えてくるが、現在の海外経済・金融市場の状況からすれば、今後さらにストック調整が本格化し、景気が下振れするリスクが高いと読み取るのが3月調査短観の素直な解釈だろう。
- 日銀にとって今回の短観は、足元の最悪の状況を改めて認識させる結果となった。ただし、先行きについていくつかの「芽」が見えていたことで、2009 年度後半以降、経済は持ち直すとのシナリオは維持されると読む。金融政策は今後も危機対応で動くことになるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月25日
Japan’s Economic Outlook for FY 2020–2022 -
2021年02月25日
聞こえてきた英連合王国分裂の足音 -
2021年02月24日
英国雇用関連統計(1月)-対面サービスを中心に厳しい状況が続く -
2021年02月22日
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3) -
2021年02月22日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(7)-助言内容(グループ監督(その2))-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【3月調査短観~大企業製造業の業況判断DIは過去最悪に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3月調査短観~大企業製造業の業況判断DIは過去最悪にのレポート Topへ